帰途
いつもより、2時間ばかり遅く起き出して朝食のあと、タープテントを たたんでスライドアウトを閉じました。このテント。大正解でした。 滋賀で経験したようなスキマ風が、ほとんど入ってきません。 暖めた室内の保温効果も高くて「し… 続きを読む »
いつもより、2時間ばかり遅く起き出して朝食のあと、タープテントを たたんでスライドアウトを閉じました。このテント。大正解でした。 滋賀で経験したようなスキマ風が、ほとんど入ってきません。 暖めた室内の保温効果も高くて「し… 続きを読む »
最終活動日を無事に終えることができました。 お世話になったボラセンの事務長さんを始め皆さんに挨拶して 受付ボランティアのおばちゃん達、全員に手を振って見送られながら 十日間8日の活動の思い出を胸にボランティアセンターを後… 続きを読む »
昨夜、かなり長いうたた寝の後、3時頃まで起きていたので 今朝起きたとき8時をまわっていました。 今日の休みは災害ゴミの仮置き場が休みだからで、ボラセンも 休みです。私が、この休みを知ったのは昨日の朝で、さあ、 あと三日、… 続きを読む »
当日受付組の今日の仕事が決まるタイミングは県のバスが到着する 時刻に左右されます。9時より前なら県バス連中に優先的に仕事が 割り振られ、当日受付組は、その後になってしまうのですが、到着が 遅れると当日受付組が先に割り振り… 続きを読む »
ボランティアの活動は、9時から15時が基本です。しかし、私は早めの 8時前後にボラセンに到着するようにしています。たいていは、 一番乗りです。そんなに早くなくてもよいのですが車泊場所から ボラセンまで徒歩で約10分かかり… 続きを読む »
私が入った志賀町は最大震度7を記録した激震地です。志賀町は 縦に長い形状で中心部である高浜町は、志賀町でも南のほうに 位置しています。全般的に言って北ほど被害が大きく南に下るほど 被害は小さいのですが、高浜町でも納屋など… 続きを読む »
端的に言えば各家庭から出た災害ゴミを依頼者の代理として 災害ごみの仮置場まで運搬して捨てるというのが主となります。 付随作業としては、倒れた家具を起こしたり、割れたガラスを 片づけたり、依頼主ごとに、さまざまな要望が出て… 続きを読む »
5日ほど暮らしてみて、よくもまあ、こんなに理想的な住環境を 手に入れることができたものだと思います。トイレはウォシュレット。 通常は他の人と鉢合わせってことはありませんが、今朝、 初めてバスの運転手さんと隣り合わせでトイ… 続きを読む »
今朝、6時8分に地震がありました。こちらで感じたのは初めてです。 余震かと思ったら,震源は佐渡付近とのことです。ゆっくりとした周期で 比較的長く続きました。震度4には思えなくて体感は震度2くらいでした。 志賀町での活動拠… 続きを読む »
今日も、能登半島では震度3の地震が観測されたようですが、ちょうどその 時間帯は車を運転中で気がつきませんでした。 志賀町に最初に入ろうと思ったのはボランティアセンターに歩いて行ける 距離に道の駅があって、ここを拠点にすれ… 続きを読む »