今朝、6時8分に地震がありました。こちらで感じたのは初めてです。
余震かと思ったら,震源は佐渡付近とのことです。ゆっくりとした周期で
比較的長く続きました。震度4には思えなくて体感は震度2くらいでした。
志賀町での活動拠点を見つけることが、むつかしそうなので七尾まで
行ってみることにしました。
ナビの「おすすめルート」だと、また、のと里山海道がからみそうなので、
最短コースを選択しました。かなり、マニアックな道で道の脇の雪量も
多かったのですが、路面には、ほとんど残っていませんでした。
しかし、いたるところに補修の跡や応急的に鉄板を敷いたところが
ありました。一ヶ所だけですが、ちょっと大きな段差があって、
ドーンという感じで車が上下に揺れました。ここは、帰り道でも
同じく衝撃を受けてしまったんですよねー。
七尾では、ボラセンが入ってる七尾市文化ホールの敷地内で
長期車を駐めるのもOK。避難場所用に設置した仮説トイレの使用も
OKとのことですが、当日受付でのボランティア活動は受け入れて
いなくて県ボランティアセンターからバスで現地入りする人に
限定せざるを得ない状況だと言うのです。車泊ができても活動が
できなければ意味がありません。
七尾市→志賀町の最短ルートを引き返しました。
ふたたび、志賀町ボランティアセンター周辺をくまなく見て回りました。
町役場の駐車場に駐めて徒歩で探してまわろうとしたら、なんと!
岡山市と書いた紙を貼ったコーンが二つ並んでありました。
うーむ。これは謎ですが、町役場の隣の岩盤浴のお店や、その先の
バス乗り場を見に行きました。乗り場だけではなく事務所もあって、24時間
使えるトイレもありました。しかも、ウォシュレット!活動中は時間的に
毎日入浴することはムリなので、お尻が洗えるのは、ホントにうれしいのです。
バス乗り場の道路を隔てた向かいにタクシーが停車している駐車場があって、
何の駐車場だろうと見に行くと駐輪場があって、その先に数台の車が駐車してました。
向かい側にも、9台分の駐車スペースがあります。歩道から
見える位置に看板があって
とあります。ふーむ。これなら町役場に管轄する部署があるんじゃなかろうか。
町役場にとって返して、とりあえず、総務課はどこですか?と最寄りの窓口で
聞いてみると「どんな要件でしょうか?」と訊かれたので上の写真を見せて
この駐車場を管轄している部署があれば、長期駐車の許可をくださいと
言えば、なかなかOKとはならないでしょけど無断じゃないよというか、一応、
お耳に入れておいて、不審な車が何日も駐めているといった通報があったときに
「あー。その車のことは聞いてますよ」と答えていただけたりしないかなーと
担当の方を教えていただきに来ました。
あやしげな相談なのに、きちんと対応してくれて駐車場は志賀町が所有して
いることも調べてくれて担当は2Fの「まち整備課」だと親切に教えてくれました。
まち整備課に行ってみると岡山市の災害支援のゼッケンをつけた方が二人並んで
お仕事されてました。あのコーンは、これかあ。
「岡山からご苦労様です。私も岡山から来ました。ボランティア活動をする予定です」
と、挨拶をしているまに担当の方がお見えになりました。たぶん、1F から通報が
あったのでしょう。「長く駐めても誰も言って来ないと思いますよ」ということで、
無事、私からの「通知」は終えました。あとは、その駐車場に面して散髪屋さんを
やってるお店の人に「かくかくしかじかで、10日から2週間程度、長期駐車すると
思いますが、よろしくお願いします。」的な挨拶をしておきました。
もう、寝なければならないので、今夜はこのへんで。