砥峰高原
日帰りとはいえ、観光目的のお出かけは数ヶ月ぶりです。 砥峰高原(とのみねこうげん)は、兵庫県神崎郡神河町にある西日本有数のススキの 大草原が広がる高原です。約90ha ですから、東京ドームが19個すっぽりと入る 大きさで… 続きを読む »
日帰りとはいえ、観光目的のお出かけは数ヶ月ぶりです。 砥峰高原(とのみねこうげん)は、兵庫県神崎郡神河町にある西日本有数のススキの 大草原が広がる高原です。約90ha ですから、東京ドームが19個すっぽりと入る 大きさで… 続きを読む »
先日、岡山市からハガキが届きました。文面を斜め読みして、また、国保で使った 医療費のお知らせかあ……と思ったのですが、それにしては、1行しか記載がないし、 きちんと読んでみると高額療養費支給の… 続きを読む »
↑↑↑ のフェンスは、 物干し台のフェンス。 道具箱を持ち込んで古新聞を敷き詰め 一部を切り取りました。 今回の現場は屋根の上なので、ここに門があれば、いちいちフェンスを乗り越えなくても 済… 続きを読む »
令和元年2月。壁の上の屋根 DIY 計画に着手したものの、寒波に負けて凍結しました。 あれから、2年半経過して…… 仮設したブルーシートの屋根は風化して坪畑にゴミとなって降りそそぎだしました。… 続きを読む »
この二つも、スペーサー。鉛直ボルトの高さを調整するためのスペーサーです。 ↑↑↑ のように使うのですが、 最初に、[A] を作ったら分厚すぎるので、作り直しても、まだ厚くて、やっと、[B] … 続きを読む »
スペーサー作りです。 できたと思いましたが、 下半分も彫らなきゃダメでした。 それにしても、雑な作りですねー。
昨日使った ↑↑↑ の写真を見て、「ん?」って思った方、スゴイです。 [A] のボルトに挿すには、木片を水平方向に移動してやらねばならず、[B] のボルトは 鉛直方向です。つまり、両立できな… 続きを読む »
貫通穴は、比較的容易に開けることができました。その続きの工作をしています。 計測間違いですね。[A] のところをもう少しカットしてやらないとスペアタイヤが 入りません。 あとは、 A:隙間を埋めるスペーサーの作成 B:5… 続きを読む »
[A] のボルトは、首下 130mm の全ネジが良かったのですが、半ネジしかなくて 代わりに寸切りボルトを買ってきました。 全ネジ半ネジは、首下全部ネジを切っているか一部しか切っていないかの違いです。 寸切りボルトとは、… 続きを読む »
材木置き場から、使えそうなのを選んで 部品作り(どこかの部族の伝統玩具を作っているのではありません) スペアタイヤキャリアにボルト穴を開けて座刳り加工しました。 現場で合わせながら、次のステップに必要なボルト類と新たに作… 続きを読む »