後付けオートクルーズ 3DR-L 取り付け(2)
車速信号の取り出しをどうするかを検討しました。ギボシで接続も考えましたが 0.3sq 用のギボシなんてホームセンターには売ってないだろうなあ。通販だと 送料が高いし。 結局、コードの被覆を一部はがして、ハンダ付けで分岐さ… 続きを読む »
車速信号の取り出しをどうするかを検討しました。ギボシで接続も考えましたが 0.3sq 用のギボシなんてホームセンターには売ってないだろうなあ。通販だと 送料が高いし。 結局、コードの被覆を一部はがして、ハンダ付けで分岐さ… 続きを読む »
二つ折りを凌駕するアイデアが降りてくることを願いながら 今日は、3DR-L の取り付けです。 まずは、本体の箱から中身を引っ張り出してみました。コントローラーやレバースイッチ、 ユニット、電源コードなどと一緒に取り扱い説… 続きを読む »
抜き差し蝶番のオスを取り付けるために慎重に位置を合わせます。 次は、抜き差し蝶番のメスを取り付けた木片を試作2号に取り付けます。 バックドアの横木に取り付けた抜き差し蝶番のオスに 試作2号のメスを差込みます&hellip… 続きを読む »
昨日は、ひたすら試作2号の調整ばかりやっていました。 今日は、少しばかり試作2号の最後の調整を行って、底板を格納したときにバックドア ストライカーがインナーパネルに当たるのを収めるための穴を開けました。 首下70mm で… 続きを読む »
今日、墓地の跡を確認したら、きれいに片付いていました。墓じまいに要した費用は 樹木葬と永代供養料:60万円 墓の撤去、整地など下記6項目:20万円 消費税:8万円 魂抜き御供養料:1万円 計:89万円 でし… 続きを読む »
三日がかりでこさえた表2枚、裏2枚、計4枚の型紙を試作1号にタッカーで留めて、 試作2号のアウトラインを描きます。 何とか丸ノコを使えるのは、3ヶ所しかなくて、ほとんどをジグソーを 使って切り出します。 切り終わりました… 続きを読む »
オートクルーズが届きました。配線キットの裏側の説明図を見ると、既存の ブレーキへの配線やアクセルへの配線のオスメスのコネクタを外し、その間に 入れ込むだけという簡単なもののようです。また、本体の取り付け場所である ステア… 続きを読む »
昨日の上半分の作り直しは、5枚作り直して、やっと合格品ができました。 車内出張所での作業では、白熱灯を点けるとプチサウナ状態になるので 撮影時くらいしか点灯しません。そこで作業は LED 灯を使って 行うのですが、なかな… 続きを読む »
型板から型紙を起こして修正を加えていきました。 今日は、型紙を2枚作りましたが、あとでチェックしてみると上半分の型紙は 精度が悪かったので作り直します。3枚目以降の型紙は、車内出張所での 作業になるのでツライ「お仕事」に… 続きを読む »
急がば型紙作り。 地道な作業を積み重ねて、ついに、Boy Meets Girl !! バックドアのキャッチが、しっかりとストライカーをとらえました。 隙間だらけではありますが、↑↑↑ の状態… 続きを読む »