壊れたドコライフを修復する(第一夜)
どこから手をつけたものか…… まずは、 SSH接続できるようにしなければ、どうにもなりません。 私の数ある弱点のうち、英語力のなさは死海の湖面標高級の低さです。 キーボードからの直接入力でコマ… 続きを読む »
どこから手をつけたものか…… まずは、 SSH接続できるようにしなければ、どうにもなりません。 私の数ある弱点のうち、英語力のなさは死海の湖面標高級の低さです。 キーボードからの直接入力でコマ… 続きを読む »
なぜか SSHでの接続ができないため、サーバー小屋からサーバーを 引っ張り出さねばなりませんでした。 ↑↑↑は、移動準備として電源を落とすために、ふだんは接続していない キーボードとディスプ… 続きを読む »
今日も、CentOS 7の再インストールから始めました。 問題の ftpd.passwd の生成に失敗する件に、じっくりと 取り組んで、ついに解決しました。 なぜ、できなかったかについては ./ftpasswd R… 続きを読む »
行き詰まったら、最初から。 懲りもせず、CentOS7 をまたまた新規インストール。 今回は、CentOS7 インストール時に vsftpd をインストールせず、 ソフトウェアの選択では、ベーシック Web サーバーを選… 続きを読む »
できるかな? [root@CentOS-7-Server ~]# yum remove proftpd 読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks 依存性の解決をしています –&g… 続きを読む »
朝ドラも朝刊もないと毎朝のルーティンに大きな穴が開いてしまいます。 行き詰まった感が、ぬぐえない状況ですが vsftpd ではウマクいかないと なれば、再び、 ProFTPD にチャレンジしてみるしかありませんか。でも … 続きを読む »
さて、昨夜起きたことの回収です。 CentOS7 を再起動して、USB 外付けHDDを接続して 試しに [root@CentOS-7-Server ~]# mount -t ntfs-3g /dev/sdb2 /管理しや… 続きを読む »
[root@CentOS-7-Server ~]# mkfs -t ntfs /dev/sdb4 Cluster size has been automatically set to 4096 bytes. Initia… 続きを読む »
煮詰まったので、昨日は一日休んで、再挑戦。 なんだか、ことごとく、yum インストールに失敗するので じゃあ、 wget で! って、ウマクいきません。エラーメッセージを斜め読みしてみると どうやら、DNS を見つけられ… 続きを読む »
FTP に繋がるようにはなりましたが、FTPユーザーがホームディレクトリより上を 参照できて、サーバー内すべてをうろつくことができるようになっています。 これはまずい、非常にまずいので、このあたりの設定をします。その前に… 続きを読む »