新型の「どーもくん」と言えなくもない
↑↑↑ の 3個が上蓋のパーツ 蓋、完成 クッション材を切り出して 底に敷きました。 次に、ぐるりと周囲を保護 ジェリ缶を入れてみました。 上面もクッション材で覆って 最後に蓋をして完了
↑↑↑ の 3個が上蓋のパーツ 蓋、完成 クッション材を切り出して 底に敷きました。 次に、ぐるりと周囲を保護 ジェリ缶を入れてみました。 上面もクッション材で覆って 最後に蓋をして完了
ヘタウマDIYを支えるドリルスタンドですが、場所によっては使用できないことが あります。組立て中の岡持ちもドリルの下に入りきらないのでムリです。 そんなときには、ドリルガイドを自作。 穴を開ける場所にあてがって使用します… 続きを読む »
前回カットした材料をビス留めで組み立てて 新たにカットした板に下穴を開けて 追い下穴を開けながら組み立てていきます。 ジェリ缶ボックスの外周部が、できあがりました。
ここのところ、スマホのネット接続が重くなっていたので、これは、Wi-Fi ルーターのせいかも…… と思って、新しいルーターをヨドバシドットコムで買いました。というのも、これまで使ってきた At… 続きを読む »
ジェリ缶を格納するボックスの寸法を決めるため、幅、厚さ、高さを測定します。 材料としては、9mm 合板を使うので丸ノコが使えるように作業台の上を片づけました。 片づけたと言っても右の物を左に積み重ねただけです。 前板と後… 続きを読む »
逆光で見づらいのですが、ダンボール紙をあてて導風板の断面形状を写し取ろうとしています。 適当な木材がなかったので杉の足場材から切り出すことにしました。 足場材は表面が粗いのでカンナをかけます。 こんなふうにカットしようと… 続きを読む »
五日前に建デポで材木を購入するなど、ヤル気がなかったわけではありませんが 婿殿や散髪屋の常連でキャンピングカーに興味があるという人への見学会の 名残で作業台の上は、カオス状態。 材木を2階に運び上げて作業台の上も片づけて… 続きを読む »
孫家族①が来ていて半分は先に帰りましたが、工作をする時間は取れません。 明後日には孫家族②が来るし、明日の夕方は精霊送りの世話があります。 今日は娘がミニ同窓会に16時頃から出かけて 21:38 現在、まだ帰宅していない… 続きを読む »
合板で作った脚に木工ボンドを塗って 後ろ側の板瓦を貼り付けて重しを載せています。 板瓦を作った板材と同じ物を使って脚を作り木工ボンドを塗って 前側の板瓦を貼り付けて重しを載せます。 横から見ると ↑↑… 続きを読む »
板瓦に使う木材ですが、② は分厚いので薄い ① を使うことにしました。現時点でも 屋根は相当重いのに、これ以上重くしてどうする!という理由です。 板瓦は、2枚でいこうと思います。① の木材の幅そのままでいけそうです。 し… 続きを読む »