リレー取り付け完了のはずが……ガッピーン!
昨日に引き続き、粛々と配線工作。 取り付けステーの裏側にクッションを貼ってホールドを良くするという 細やかな配慮(← オイオイ )をして 取り付け完了! ……のはずが、試運転してみる… 続きを読む »
昨日に引き続き、粛々と配線工作。 取り付けステーの裏側にクッションを貼ってホールドを良くするという 細やかな配慮(← オイオイ )をして 取り付け完了! ……のはずが、試運転してみる… 続きを読む »
12月3日には、ジンちゃん出動予定なので、今日を入れても5日しか ありません。その5日間のうちに麻雀大会、私の人間ドック、女房の通院の アッシーなどなど、予定が、いろいろ入っていて果たして間に合うのか…&h… 続きを読む »
ジンちゃんの電源計画は、ある問題を抱えていました。 電源盤の重みか、取り付け時に歪んだかスライドドア側の が はまらなくなってしまいました。 電源盤を留めているウインドウカバーの左側のクリップ三個は、何とかちゃんと 留ま… 続きを読む »
助手席横に出張作業台をこさえました。 結線は、もちろん、お互いのコードをより合せて一発ハンダ付けです。 ついでに、助手席用のカップホルダーも取り付けました。 ↑↑↑ んな感じに… 続きを読む »
インバーターを載せる棚板の幅は、結局、5 mm 縮めました。 棚板の脚は木工ボンドで留めてましたが、今回は木ネジにしました。一番右の バッテリーのインジケーターがインバーターの下になって見えないのが、 ちょっとだけイヤで… 続きを読む »
設置場所の底板が湾曲していたので下敷きにする板と底板との隙間に 12mm、6mm、3mm の板を差し込んで言わば橋脚代わりにして 極力水平を保てるようにしました。 ↑↑↑ の上に AC De… 続きを読む »
電柵の電線は、たぶん、170m くらいあると思うんですが、なるべくキチンと 巻いておかないと来年困ります。「キチンと」とは、隣り合う電線同士に隙間がない 状態であることなんですが、暗くなると隙間の有無がわからくなるので、… 続きを読む »
今日の里山作業は、↑↑↑ の電柵を片付けることとキウイの収穫でした。 しかし、電線巻き取り作業が、まだ、2割ほど残っている状態で日没サドンデスと なってしまいました。
Google 先生によると私のやり方は珍しいようです。ハッキリ言えば我流が 過ぎるようです。そこで細い銅線で繋ぐのではなく、被覆を剥いた芯線同士を 互いにより合わせることで繋いでハンダ付けするほうが一般的なようです。 確… 続きを読む »
シールドケーブルを外側と内側に分けて それぞれにリード線をハンダ付けするという作業ですが ①結線する裸線をそれぞれハンダでコーティングして ②お互いを細い銅線で、しっかりと縛り、 ③ハンダ付けして突き合わせ接続完了!とな… 続きを読む »