Google 先生によると私のやり方は珍しいようです。ハッキリ言えば我流が
過ぎるようです。そこで細い銅線で繋ぐのではなく、被覆を剥いた芯線同士を
互いにより合わせることで繋いでハンダ付けするほうが一般的なようです。
確かに、こうすれば繋いだ箇所だけが太くならずに済みます。
もうひとつ、私はコテ先にできる酸化皮膜を除去するためには木片の角を
使っていましたが、一般的な方法は水を含ませたスポンジを利用するようです。
これも初めて挑戦してみました。うーん。これは、どちらがいいとも言えず、
一長一短ですかね。でも、私が使い慣れていないせいかも知れないので
スポンジの利用をもう少し続けてみようと思っています。
ハンダ付け作業が一区切りしたら速やかにコンセントから抜いておくというのは
良い習慣なので、これだけは今後も変更しないつもりです。
ガレージでの充電用コンセントに挿すプラグを取り付けて充電器は完成しました。
サブバッテリーを置く底面に、たわみが発生している件は厚さが違う板を数枚
隙間に挿入することで補正しました。あとは、実際に AC Delco Voyager 設置して
みるだけですが、明日は里山仕事があるので、作業は明後日になりそうです。