今夏、初の山仕事
7月から、ず~~~~~っと猛暑が続き、本来なら6月末から7月初めにかけて やるべき作業を一日延ばしにしてきていたのですが、今日、ついに出かけました。 お祭りのダンジリに使うバッテリーを更新することになったので購入した新し… 続きを読む »
7月から、ず~~~~~っと猛暑が続き、本来なら6月末から7月初めにかけて やるべき作業を一日延ばしにしてきていたのですが、今日、ついに出かけました。 お祭りのダンジリに使うバッテリーを更新することになったので購入した新し… 続きを読む »
↑↑↑ 剪定前 ↓↓↓ 剪定後 剪定のビフォーアフターがわかる方は少ないと思います。それでも毎年のように キウイの剪定の写真を載せていますが、歴代のビフォーアフ… 続きを読む »
まだ、ちょっと青っぽいのですが残りの柿をすべて収穫しました。ちゃんと熟れるまで 待っていたら旅に出ることができないし、旅から帰ってからでは熟柿になって落ちて しまってるかもしれない……ので、今… 続きを読む »
今春、イノシシ対策にトウガラシの種を蒔いたのですが、残念ながら 生育しませんでした。そこで、次の対策として、今日、ニンニクを 植えました。ニンニクは地中の硫黄を取り込みます。ニンニクをすり潰したり みじん切りにするとアリ… 続きを読む »
今日の収穫は 550g イノシシ対策、電柵のポールを立てていきます。 電線を張り巡らしてイガの集積所をセットしました。通常は、2日がかりで やる作業を一日でヤリ切りました。おかげでクタクタになりましたが、 ビールがおいし… 続きを読む »
去年は最初の収穫が9月17日で 330g だったのに、今年は 9月26日で 150g 一昨年は9月18日に 2.4kg 2020年 9月25日 200g 2019年 9月21日 600g 2018年 9月21日 500… 続きを読む »
女房が背中をモゾモゾする虫を捕まえて指でツブしました。 実物はあったのですが、私の写真の腕前では撮影する自信はありません。 最初、アオバアリガタハネカクシかと思ったのですが ひょっとすると、クロバネアリガタハネカクシかも… 続きを読む »
大石早生。いろんな実が、すべて完熟って感じですけど、2枚目の写真のうち 二つの実は、上の写真と同一です。 今年初めて実をつけた若木。 ソルダム。
スモモを収穫しました。品種は大石早生です。この樹から収穫できたのは 何年ぶりでしょう。樹が弱ったのか、ずっと収穫できていませんでした。 半数くらいは、まだ完熟していなかったので鳥害から守るために 寒冷紗をかけました。 逆… 続きを読む »
最初に挿し木に使う枝を採取しました。切り口にはトップジンM を塗っておきます。 特に強剪定のときの強い味方で塗布すると殺菌保護被膜を作ってくれて切り口を 守ってくれます。 逆に、もし塗らなかったら切り口に雨水や雑菌が侵入… 続きを読む »