Monthly Archives: 4月 2022

ひみちゅ基地を進化 (いよいよ最終回)

かつて古い学習机の脚の部分だった端材を

電動丸ノコで切り込みを入れたあとノミを使って切り離します。

↑↑↑ のように完全に廻廊を作って

切り離す方法がダメだというわけではないのですが、

ある程度、溝を掘ることができた時点で、左側からノミを入れると

簡単に溝の深さ分の木片を切り離すことができます。薪割りの

要領ですね。気持ちよくパッカーンと取れます。

これを数回繰り返すと、完全に廻廊を作ってから切り離すよりも

ずっとずっと簡単に短時間で除去することができます。

この木片二つと合板、もうひとつの端材を使ってパソコン作業台に

クリミア半島を足しました。

中央のディスプレイを後方に移動させて作業スペースを拡げるとともに

ディスプレイの傾きを立てました。

三つのディスプレイのうち、傾きを調整できる機能があるのは

右側の RDT192WLM だけで、左の LC-20D50 は、垂直状態なので

スタンドに手帳をはさんで調整し、中央の REGZA PC D712 は、

のけぞり過ぎなので立てました。もう少し垂直に近づけたいと

いうのが本当のところなんですが、あまり立てるとつんのめって

前に倒れそうになるので妥協しました。

ひみちゅ基地を進化 (次回が最終回)

組立て開始です。

まず、脚部分を取り付けて

棚板と底板を取り付けたら、できあがり。

えっちら、おっちら、ひみちゅ基地まで運びました。持ちにくい形状の

体感重量20kg(実際には。14kg)の机を夢の実現のために運びました。

いい感じじゃないですか。ディスプレイは二面の予定でした。右端の

余ったディスプレイはヤフオクで売り払うつもりでしたが……さほど

高く売れるわけでもないし、三連ディスプレイにしたからといって、

いいことないなーとわかったときに売っても変わりはないわけで、

これでいくことにしました。キーボードは初めてのワイヤレス!

REGZA PC D712 に付属していたもので、なんと!Windows キーが

ついてます。20インチ、21.5インチ、18.5インチが並ぶわけですが

右と中央のディスプレイで作業させながら、左側の SHARP LC20 D50 で

TV を視聴することも可能です。

パソコン作業台の左側の箱脚は、コピー用紙入れとして使います。A4用紙の奥に

スペースができたので、HDDを十数本、文字通りデッドストックしています。

最終処分は、里山に土中保存ですかね。横のノートパソコンには、Ubuntu を

入れて、 DiCE を常時稼働させています。

謎の軟体生物……なんなん?

ちょうど、藤の季節なんですが、花もそこそこに気になるのは、

谷川の水を引いたホースの先に、↑↑↑ んな感じで貼り付いています。

90° 回転して横から見ると ↑↑↑ んな感じで

180° 回して反対側から見ると、↑↑↑ なります。

身動きしないので生きてるのか死んでるのかわかりません。

こいつに初めて出会ったのは去年です。貝?って思いました。

殻のない貝。でも、ナメクジではありえない。

細い木の枝でつつくと次々とちぎれて流れていきます。魚やイカの

贓物のような姿ですが表面の膜の中に内蔵のようなものがあるわけでも

ないので、もう少し下等な菌類などに近いもの?とも考えたりします。

なんなん?

ひみちゅ基地を進化 (7)

虫喰いのまま使うと強度的な心配は当然ですが、木の割れでビスが

利かなかったり安定が得られなかったりとロクなことがないので、

虫喰い部分をうめるための木片を作成しました。

加工した面は、↑↑↑ こちら側です。宮大工には、曲面を光る(測定する)技術が

ありますが、2D の曲線なら光る方法を習ってますけど 3D の曲面となると私には

無理です。削っては合わせて当たりを見て厚い部分を削っていく作業を重ねて

徐々に曲面を探り出していきました。

途中、やっちまいました。親指の横の白い部分はサンダーが当たってヤケドした

ところです。つい、夢中になってしまうんですよね。このヤケドよりは小さいですが

ハンマーにも サンダーの刃が当たってしまいました。

ケガをしないように充分気をつけているつもりですが、完全にゼロには

できません。DIY では、木を扱うことが多いのでトゲが刺さることが

よくあります。作業手袋をしていれば、かなり低減できるとは思うのですが、

回転工具を使っているときに手袋をしていると、大ケガにつながることが

あるので、ついつい、素手で作業してしまいます。また、今回のように微妙な

削り出し作業を行っている時には眼だけでは小さな差がわからないので

指の腹でさわった感覚で見ていきます。そんなとき、いちいち手袋を

脱いだり付けたりできるかって感じですね。指先だけ手袋の先を切って

両立させるという方法がないわけでもないんですが、古い材を扱うときには

こまめに面取りをしてやるなどトゲ防止策をキチンとやるべきでしょう。

交通事故防止と同じでヒヤリハットに出会ったら、やり方を変えていくことと、

重大事故を起こさないように情報収集を怠らないとか掃除や片付けをちゃんと

やるというような基本をおろそかにしないということが大切だと思います。

義木片を虫喰い部分に木工ボンドで貼り付け。このまま、次回まで放置プレイ。

棚段の位置決めなどをして作業場での仕事は、ここまで。

珍しく時間が余ったので

ひみちゅ基地の片付けに着手しました。かっきり、1時間かけても

この程度。うーむ。先が思いやらるれろ。

ひみちゅ基地を進化 (6)

今日も部品作り。左脚というか、左箱?の部品です。

棚を作ってコピー用紙入れにしようと現物を置いて、設計中(今!?)

三段取れるかと思ったのですが、二段がやっとですね。

ここまで虫喰いだと使えるのか?というより、使っていいのか?という

疑問がわきますが、とりあえずやってみよー。

組立て開始。次回までに上段と下段の使い方を決めて棚の位置決めや

取り付け方法を考えておかねば……

ひみちゅ基地を進化 (5)

右壁試作品の残りから

右脚の部品を切り出します。

部品が揃ったので、

組み立てて右脚取り付け完了!実は、右壁から切り出した部品の表裏を

取り間違えたので、内側に取り付けるつもりだった貫(ぬき)の代わりの

横木が外側になってしまいました。内側がいいか外側がいいか判断するのは

むつかしいのですが、どちらが横を通ったときに足の指をぶつけずに

済むかと考えた結果、内側を選ぼうとしました。

それが正しいか正しくないかは、使ってみないとわからないんですね。

まあ、ダメとわかったら付け替えればいいので、このまま進めます。

初めての高齢者講習

↑↑↑ のドライビングスクールで受講します。

教習車は、↑↑↑ ではなく、ドアに  高  マークが入った高齢者講習専用車でした。

講習の前半は、数人の教官が、それぞれ4人ずつ受け持って、15分ずつ交代で

実車を使った教習をしてくれるわけですが、私の乗った車は、前の車についていくことに

なったので次に何をやるか、どのコースを行くかがわかってラクでした。一ヶ所だけ、

高齢者講習らしいなと思ったのが、道路に数cmの段差が設けられていて、乗り上げると

同時にブレーキを踏むというアクセル踏み加減とかアクセルペダルをブレーキペダルに

踏み換える動作を間違えずに素早くできるかという種目があったことです。

実習のあとは、座学があるんですが、そこで実習でどこを見てるかというと個癖を

見てるんだとおっしゃっいましたが、まさしく私の教習をしてくれた教官が、

実習が始まって5分と経たないまに「左足でブレーキを踏むんですね」と私の個癖に

気づきました。だから、段差に乗り上げると間髪入れずにブレーキを踏むことは

できるんですが、乗り上げが終わって前に出ようとすると、ん?なんだか、前進

できません。あっ!そうか。後輪が段差に引っかかてることを忘れてました。

高齢者講習の2時間のうち、45分は実習の順番待ちだし、60分の座学のうち、

数分は、視力、動体視力、視野の検査をするので、移動時間も差し引くと実質的には

1時間ほどの講習でした。

お隣、香川県でランチ

今日のランチは、↑↑↑ Farmer's Cafe 菜

このお店。古民家を改装してできたお店ですが、その改装工事の大部分を

店主さんがコツコツ数年かけて手作りで進めて完成させたんです。

その様子を記録した yahoo ブログがあったのですが、ブログサービスが

終了したため、残念ながら消失してしまいました。

私は、その工事の途中に、幾度も訪問させていただいているので

実際に、この目で、しっかりと拝見しております。元々、私が店主さんと

出会ったのは、初代キャンピングカーに乗っていた頃にキャンパー同士の

オフ会に参加してのことなので、2005年~2006 年頃のことです。

たとえば、2006 年2月に香川で開催されたオフ会の写真を見ると

若かりし店主さんの写真があったので、遅くとも、このときには、

お会いしていたことになります。バスコン仲間のオフ会では、

店主さんが自分で打ったウドンをみんなにごちそうしてくださる

というのが定番になっていました。ちなみに、15台の参加車のうち、

 が、初代キャンピングカーの Jiro です。

店主さんのキャンピングカーは、お店の庭にあります。上の集合写真で言うと

右端から3番目がそうじゃないかと思います。

毎年、少なくとも一回は、女房と二人、ランチをいただきにお邪魔するの

ですが、ほんとうにおいしいのです。食材は、店主さんちの畑の朝穫れ野菜が

主役で(今日のランチは、お店の後ろの山で採れたタケノコがメイン)

それを元々ウドン屋をしたかったという店主さんのこだわりと研究熱心さでは

ひけを取らない奥様の料理が、これまた鮮度抜群の素材を見事な演出で

魅力を最大限に引き出してくれるものですから、おいしくないわけが

ありません。大満足のランチでした。

岡山県ワースト

2016 年の JAF 交通マナー調査で、「方向指示器(ウインカー)を出さずに車線変更や

右左折する車が多い」という設問に対して

    とても思う やや思う 思う合算 あまり思わない まったく思わない
1位 岡山県 53.20% 37.80% 91.00% 8.70% 0.30%
2位 香川県 51.00% 39.70% 90.70% 8.60% 0.80%
3位 徳島県 39.60% 47.90% 87.50% 11.40% 1.10%
4位 沖縄県 46.20% 39.80% 86.00% 13.40% 0.50%
5位 福井県 30.80% 54.00% 84.80% 14.70% 0.60%
6位 石川県 36.80% 47.30% 84.10% 14.90% 0.90%
7位 大阪府 35.90% 48.00% 83.90% 15.70% 0.40%
8位 鳥取県 40.30% 42.20% 82.50% 16.40% 1.10%
9位 三重県 33.00% 49.00% 82.00% 17.00% 1.00%
10位 富山県 31.10% 50.50% 81.60% 16.90% 1.60%
11位 茨城県 34.10% 47.00% 81.10% 17.80% 1.10%
12位 愛知県 32.70% 48.40% 81.0% 18.00% 0.90%

という結果が出てしまいました。ショックを受けた岡山県警は、

この場所で、ウインカーを出しましょうという道路標示を市内のあちこちに

設置しました。

確かに、何を隠そう私も若い頃は、左折右折のとき、ハンドルを切る動作を

利用してウインカーを出していたりしたので、直前というより曲がり始めての

合図でした。ハンセイ.

あれから、6年を経て、ウインカーに関しては少しはマシになったと思っていたら

去年の8月に JAF が全国で実施した「信号機のない横断歩道」における歩行者優先に

ついての実態調査の結果、ワーストは岡山(10.3%)、東京(12.1%)、

青森(14.0%)の順で、堂々の第一位!

確かに停まらないですねぇ。歩行者のほうも、まさか停まってくれるとは

思わないので車が途切れるまで横断歩道のほとりで、じっと待ってます。

信号機のない横断歩道の位置をなんとか脳内ナビに記録していって、走行中は

かなり遠くまで横断歩道がないか注意しながら運転しなければなりません。

そういった習慣を早いこと身につけないと、長野(85.2%)、静岡(63.8%)、

山梨(51.9%)といった停止率トップ3のようなところで運転していると

横断歩行者をハネてしまいかねません。

ところ変ればじゃないですが、狭小な道が多い地方では、右折優先の

ローカルルールに出くわすことがあります。鹿児島で片側一車線ずつながらも

道幅が広い主要地方道を走行中に対向車が右折のウインカーを出しながら

接近してきました。交差点でもなんでもないところだったので、そのうち、

徐行か停止するんだろうと走ってると、私の目前をスピードを緩める

こともなく、スッと右折して道路沿いの自宅の車庫らしきところに頭から

車を入れました。あの時はビビりましたねぇ。相手からすると右折優先なので

当然、私のほうがスピードを緩めると思ったのでしょうか。

四国も道が狭いことが多く、愛媛の伊予鉄の踏切では、ほとんどの車が

一旦停止しないで通過していきます。香川の琴電でも踏切の一旦停止を

しない車をよくみかけます。

右折優先も、踏切の一旦停止無視も、道路環境から杓子定規にみんな守ったら

朝晩などは大渋滞が発生してしまうので、できたルールなんでしょうか。

愛媛では、あまりに驚いたので警察署で踏切の一旦停止について質問したの

ですが、苦笑いしただけでした。定着しているようです。ただし、愛媛には

よそではあまり見ない踏切専用の信号があったりするし、踏切に隣接して

信号がある交差点があったりするので、その信号を踏切専用信号代わりに

使ってる?みたいな感じはありました。

ひみちゅ基地を進化 (4)

3枚の板を合わせて1枚の天板を作るわけですが、カンナ掛けの関係で

厚さが揃っているわけではありません。板の反りもあります。そこで、

3.5mm 合板を調整のためにスペーサーとして使いました。

続いて脚部分の製作に取りかかります。

今日は、↑↑↑ あたりまで。

ところで、昨日のことですが、穴開け作業のためにセンターポンチを

探したのですが、見当たりません。かなり、しつこく探していると

なくした免許証を見つけてしまいました。再交付は済ませてますが、

もし見つかったら、もよりの警察署に届けるように言われているので

近くの交番に行く用があるので、その時にでも届け出ようと思ってます。

発見場所は、作業台の下なんですが、なぜ、こんなところに落としたかと

なると、ちょっと、思い当たりません。