ひみちゅ基地を進化 (いよいよ最終回)
かつて古い学習机の脚の部分だった端材を 電動丸ノコで切り込みを入れたあとノミを使って切り離します。 ↑↑↑ のように完全に廻廊を作って 切り離す方法がダメだというわけではないのですが、 ある… 続きを読む »
かつて古い学習机の脚の部分だった端材を 電動丸ノコで切り込みを入れたあとノミを使って切り離します。 ↑↑↑ のように完全に廻廊を作って 切り離す方法がダメだというわけではないのですが、 ある… 続きを読む »
組立て開始です。 まず、脚部分を取り付けて 棚板と底板を取り付けたら、できあがり。 えっちら、おっちら、ひみちゅ基地まで運びました。持ちにくい形状の 体感重量20kg(実際には。14kg)の机を夢の実現のために運びました… 続きを読む »
ちょうど、藤の季節なんですが、花もそこそこに気になるのは、 谷川の水を引いたホースの先に、↑↑↑ んな感じで貼り付いています。 90° 回転して横から見ると ↑↑… 続きを読む »
虫喰いのまま使うと強度的な心配は当然ですが、木の割れでビスが 利かなかったり安定が得られなかったりとロクなことがないので、 虫喰い部分をうめるための木片を作成しました。 加工した面は、↑↑↑… 続きを読む »
今日も部品作り。左脚というか、左箱?の部品です。 棚を作ってコピー用紙入れにしようと現物を置いて、設計中(今!?) 三段取れるかと思ったのですが、二段がやっとですね。 ここまで虫喰いだと使えるのか?というより、使っていい… 続きを読む »
右壁試作品の残りから 右脚の部品を切り出します。 部品が揃ったので、 組み立てて右脚取り付け完了!実は、右壁から切り出した部品の表裏を 取り間違えたので、内側に取り付けるつもりだった貫(ぬき)の代わりの 横木が外側になっ… 続きを読む »
↑↑↑ のドライビングスクールで受講します。 教習車は、↑↑↑ ではなく、ドアに 高 マークが入った高齢者講習専用車でした。 講習の前半… 続きを読む »
今日のランチは、↑↑↑ Farmer's Cafe 菜 このお店。古民家を改装してできたお店ですが、その改装工事の大部分を 店主さんがコツコツ数年かけて手作りで進めて完成させたんです… 続きを読む »
2016 年の JAF 交通マナー調査で、「方向指示器(ウインカー)を出さずに車線変更や 右左折する車が多い」という設問に対して とても思う やや思う 思う合算 あまり思わない まったく思わな… 続きを読む »
3枚の板を合わせて1枚の天板を作るわけですが、カンナ掛けの関係で 厚さが揃っているわけではありません。板の反りもあります。そこで、 3.5mm 合板を調整のためにスペーサーとして使いました。 続いて脚部分の製作に取りかか… 続きを読む »