スペアタイヤキャリア自作[07]
伐採したあとをきれいに片付けていただいていて、ミニミニ広場ができていました。 このあたりは、うっそうとしていたのですが、ひなたぼっこができるくらい陽光が あふれてました。 調整に調整を重ねて、やっと、仮付けまで進んだので… 続きを読む »
伐採したあとをきれいに片付けていただいていて、ミニミニ広場ができていました。 このあたりは、うっそうとしていたのですが、ひなたぼっこができるくらい陽光が あふれてました。 調整に調整を重ねて、やっと、仮付けまで進んだので… 続きを読む »
試作品のステーを元に型紙作りから。3枚目を採用。 試作品2ができましたが、怪我をしちゃいました。卓上スライド丸ノコを使っていての 怪我ですから、ホントにヤバいです。しかも、つい先日、今回の怪我の元となったのと 同様の「ち… 続きを読む »
端材を使って電動グラインダーの練習。 まだ、ちょっと気に入らない所もあるけど、↑↑↑んなものかな。 ここまでできたところで、次の工程の材料をコーナンプロへ買い出し。 下側の土台の取り付けに問… 続きを読む »
型紙作りは、試行錯誤の女王。ひたすら、作っては修正、作っては修正の繰り返し。 試作型紙Aを対象物に当ててみると、対象物との間に黄色の隙間があることがわかります。 ダンボール紙に、試作型紙Aの曲線を書き写し、対象物との隙間… 続きを読む »
昨日、買ってきた内径 9mm のホースをバッテリーのガス排出口に繋いでみると、 予定通りピッタリ。接続部分のホース内に見える白い物は、 L字型のジョイント。熱帯魚屋さんで買いました。水槽のエアポンプ配管用ですね。 ホース… 続きを読む »
これはもう、タップを購入するしかないかなあと、半分、覚悟を決めて、恐る恐る カバーを外して確認してみると 幸いネジ穴は無事でした。カバーを外した状態なら、しっかりとバカ穴の修整工作が できるので、思いっきり拡げたんですが… 続きを読む »
ここ数日、どのように、スペアタイヤキャリアを取り付けるかの構想を 練っています。予定位置を眺めては、あーでもない、こーでもないと 考えるというよりは、同じ所をグルグルと迷っているばかりだったかも 知れません。で、いつも通… 続きを読む »
今日の予定は、A、B、C を伐採することです。(正確には、伐採してもらうこと) ちょっと、画像では確認しにくいので拡大しましたが、わかりやすくなったというわけでは ありませんねぇ。A、B は、根元で二股になったミズナラの… 続きを読む »
先週、我が家の月桂樹にキジバトが巣を作りかけたので、あわててキッパリと 頭を飛ばしました。屋根なし丸見え月桂樹を見て鳩は、さすがに巣作りをあきらめて くれました。岡山駅から早足で10分。ゆっくり歩いて15分の街中でも鳩は… 続きを読む »
40本のボルト留めです。 ところで、文字を書いたマスキングテープは、これまでの記事にも、しょっちゅう 出てきてますが、これは部材のメモです。↑↑↑ の場合は、「前 右 後」と書いてあって 部… 続きを読む »