キッチン レール敷設(07)
枕木のひとつが、やっとできたつもりでした。 トンネルの出入り口の形状も修正しましたが、 さらに、金具の突起部に合わせた彫刻刀での修正が必要になりました。 おまけに、この作業中に木材の一部が割れてしまったので木工ボンドで … 続きを読む »
枕木のひとつが、やっとできたつもりでした。 トンネルの出入り口の形状も修正しましたが、 さらに、金具の突起部に合わせた彫刻刀での修正が必要になりました。 おまけに、この作業中に木材の一部が割れてしまったので木工ボンドで … 続きを読む »
小学校の体育館横に設置されたマンホールトイレ。開場30分前なので閑散としてます。 去年の夏にマンホールトイレのお披露目を兼ねてなのか予定された防災訓練でしたが コロナで中止。今春にも計画されましたが緊急事態宣言で再び延期… 続きを読む »
昨日作った二つぶんの台座に加え、残り6個ぶんの金具用台座を作ったので すべてを配置してみました。レール敷設の全体像が見えてきませんか? 角度を変えると、↑↑↑ のようになってます。レールの上… 続きを読む »
昨日作った 12mm 合板は、レールの押さえとなるコンベアローラを取り付けるための 金具の土台となります。そのままでは高さが足りないので台座を作ったのですが写真を 撮るのを忘れてしまいました。しかし、いずれ写るでしょう。… 続きを読む »
忍耐の型紙づくりです。 木箱と車体との隙間を 12mm 合板で埋めます。そのための型紙です。 段ボール箱から材料のボール紙を用意して あとは、ひたすら試行錯誤を繰り返して2枚の型紙を作りました。 12mm 厚の合板なので… 続きを読む »
古い話で、2016年7月22日に訪れた春国岱です。 春国岱に渡る橋で海鳥クンたちのお出迎え……って、お尻向けてるし。 当時は木道がありましたが 先端部分は崩壊。 エゾシカ君もお出迎え。 広大で… 続きを読む »
前回作ったのと、ほぼ同様の形状の部材を切り出して 重ねて設置してみました。3枚重ねになったのでレール下の間隙も余裕です。 スライドアウトの底板を取り付けた状態で部材の具合を確認しました。 微細な修正は必要でしたが、おおむ… 続きを読む »
レール敷設用地を眺めては飽きもせず…… では何も進まないので 板取りを考え…… 切り出した部材を彫刻刀で 蝶番の突起部分をカバーするための加工をしました。 満足でき… 続きを読む »
先月、国民健康保険被保険者証が届いたばかりなのに 先日、また健康保険証が届きました。あれれ?と思ってよく見ると 高齢受給者証を兼ねたもので、来月1日から、医療費負担割合が2割に なるそうです。さらに、 入院+外来療養費の… 続きを読む »
一桁では済みそうにないので二桁連番で。 毎回、申し上げて恐縮ですが、大っ嫌いな金属加工です。 サンダー導入のおかげで切断や切断後のバリ取りは、ラクになったんですが…… 切断面を素手で触っても安… 続きを読む »