半開き Slideout [09]~電動工具ばなし
底面AとBを連結しました。 蝶番の下穴や、バックドア ストライカーの取り付け穴を開けるのに使った このドリル。初代 Jiro を作るときに買った「初めての電動工具」のひとつ。 ホームセンター通いのビギナー時代で、順番はど… 続きを読む »
底面AとBを連結しました。 蝶番の下穴や、バックドア ストライカーの取り付け穴を開けるのに使った このドリル。初代 Jiro を作るときに買った「初めての電動工具」のひとつ。 ホームセンター通いのビギナー時代で、順番はど… 続きを読む »
今日の作業の95%は、型紙工房でした。左側だけ作れば裏返して右側にも 使えるかと思っていたら左右で形が違うのですね。 左右とも型紙ができたので、2Fで底面Bの両端を切り落としました。 一発で決まりました。我ながら、ほれぼ… 続きを読む »
酷暑続きです。2F作業場のエアコンは、いつも 26℃ に設定してましたが、 この暑さなので思い切って23℃ にしました。この部屋をこの角度から写すのは 初めてかも知れませんが、4mの杉足場板を左端に置いているためフスマが… 続きを読む »
主タイトルを押し縮めて、サブタイトルを加えてみました。 底面Aの両端をカットするラインを決めるための型紙作りです。 両端のラインが決まりました。 時間ばかりかかって花のない型紙工房ですが、ここで失敗すると底板を 格納する… 続きを読む »
底面 A を加工するための採寸や墨付け準備を慎重に進めます。 丸印の中が、試作品だけでは墨付けができないので作った型板です。 作業台の上を整理して底面Aへのスライド蝶番の取り付けを開始しました。 底面Bは、作業中のレベル… 続きを読む »
底板制作に取りかかります。正式版の寸法を試作品から割り出すために 型紙を使います。 2F 作業場に合板をセットしました。 底板用の部材を2枚切り出しました。長手方向に 1060mm 短辺が 319mm なので、もし、どち… 続きを読む »
底板は、いきなり作るのではなく端材を利用して試作してみました。 特にスライド蝶番は初めて使うので、今回、新たに購入した 35mm の 座ぐりドリルを試しています。径が大きいので台から外して使わないと ドリルスタンドの台を… 続きを読む »
注文しておいた品々がすべて届きました。今回作るのは、底面の四角形を車に 固定するための土台です。 土台の取り付けには抜き差し蝶番を使いました。↑↑↑ をクリックすると 画像が大きくなります。… 続きを読む »
というミッションを今日は果たしたいと思います。 固定する部品の下側の4本は、すでに木箱にビス留めしてあります。 固定するためのビスの下穴開けです。例の治具が今回も大活躍です。 正直、再登場することがあるとは思っていなかっ… 続きを読む »
スライドアウトしたときに、三角形の赤色点線の辺をバックドアの インナーパネルに直付けできるつもりでいたら、できないことが 判明して途方に暮れてました。ところが、今日の未明に解決策が 浮かんで、そのことを考え出すと眠れなく… 続きを読む »