Monthly Archives: 7月 2023

エポキシパテ 再び

パテのA剤とB剤を等量切り出して、しっかりと混合します。

30Φ のワッシャーに張り付けてハミ出た部分をカッターナイフで取り除きます。

ワッシャーからパテを剥がして蝶番の厚みで段差が出来ているところに張り付けて

蝶番と同じ厚みでワッシャーと同じ形状になるように整形しました。

間違えてスポイラーに穴をふたつ開けてしまってましたが、パテで塞ぎました。

通しボルトは二本ともスポイラー底面に角度があるため、このままではナット掛けが

できません。

通しボルトは M6ですが、6.3Φの穴を開けた木片を使ってマスキングテープに

穴を開けます。

穴を開けたマスキングテープを中心にして通しボルトの出口付近を養生します。

作ろうとする物の大まかな体積を計算して、それに必要な量のパテを切り出しました。

よく練ったパテと30Φのワッシャー2枚と 6.5Φ のドリル刃を使って、 はじめ人間ギャートルズの

肉のような形のものを作りました。ドリル刃は、あらかじめ クレ5-56 に似たスプレーをかけて

パテが、くっついてしまわないようにしてあります。

お肉の中ほどを斜めにカットして

ドリル刃につけたままスポイラーに持っていって整形していきます。

最終的には、通しボルトを挿した状態で、念入りに整形します。

右側と

左側の通しボルト用ワッシャー付スペーサーが出来上がりました。あとは、一晩放置して

固まるのを待ちます。

リヤスポのチョンマゲ 設置手順書(前編)

リヤスポのチョンマゲと命名しました。単に「ステー」じゃ通じないし、そもそも、↑↑↑ を

「ステー」と呼ぶのは適切なのかどうか、ずっと気になってましたから。

略して「チョンマゲ」と呼ぶときもあります。

最初は、左右の金具を取りつけたまま設置できないかと、あーでもない、こーでもないと

かなり悩んでみたのですが、ムリッ!という結論に至りました。

① 左の金具をスポイラーの前端に引っかけます。バックドアを半開きの状態にして

 

黄色い矢印あたりから差込んで黄緑色の点線に沿って移動させれば比較的容易に

所定の位置に金具をセットできます。

② 2本のボルトを挿します。挿す方向に注意。

③ バックドアを開けて金具の前端のボルトにナット掛けします。

④ 左金具の上向きに挿したボルトに木製のスペーサーを挿します。

⑤ チョンマゲ本体に右側の金具をビスで留めます。(ひっくり返した状態なので写真では

  金具が左にきてます)

⑥ 右側金具をスポイラー前端に引っかけます。左側ボルトはナット掛けをして締め付けます。

⑦ チョンマゲ本体の後ろ側二つの取り付け穴に木製スペーサーをかませながら

  通しボルトを挿します。

⑧ バックドアを開けて右側金具にボルト挿します。

⑨ 右金具の取りつけボルトにナット掛けします。

⑩ 以降の手順については使用する部品が、まだ作成できていないので

それらが出来上がってからということになります。手順書(後編)の公開は、

また後日ということになります。

モバイルシンク搭載作業は佳境に

モバイルシンクの帽子というか屋根というか上側を留める装置の位置が確定したので

下げ振り糸を垂らして、どこが車の最後端なのかを測定しました。ジンちゃんの車長は

339cm なので、最後端から車長の 10% にあたる 33.9cm までは後ろに出っ張っても

OKです。っていうか、 33.9cm しか後ろに出っ張ることはできません。それを超える

荷物を積む場合には昼間なら出っ張った荷物の先端に0.3平方メートル以上の大きさの

赤色の布をつけなくてはならないし、夜間なら赤色の灯火または反射器をつけなければ

なりません。赤い旗はまだしも灯火や反射器となると大変なので、10% を超えないように

屋根の先端を収めるようにしなければならないということです。車の最後端にあたる位置に

印をしておきました。鼻隠しよりも屋根板が出ることができる最大寸法は 29mm までです。

矢印で示した部品ですが

底面に合わせて 1mm 厚のゴムシートを2枚切り抜いて

2枚重ねで両面テープを使って貼り付けたものを使ってます。通しボルトの穴から

スポイラー内に雨水が流れ込むのをできるだけ防ぐためです。

左側用のスペーサー二つの寸法確認をして

前側は垂直に穴を開ければボルトを金属板に留めるスペーサーになるのですが

後ろ側の通しボルトの穴は、そもそも、垂直に開いていないので、まずは、小さい径のドリルで

位置決めの穴を開け、

ドリルスタンドからドリルを外して手持ちドリルとしてステー側の穴に合わせて

後ろ側スペーサーに穴開けをしました。って、ああ!説明ができないっ!

最初に垂直に穴が開いていないと、後からエライ苦労をするということが言いたいのですが、

どのように苦労したかを写真や文章でキチンと説明するのは私の能力を超えてます。

ともかく、両方の金属板を取りつけた状態でスポイラーにステーをセットできるか……

について、あれこれ試してみましたが、結論としては、非常に面倒な手順を経ないと

取り付け不可だということがわかっただけでした。その手順については明日の記事で

明らかにする予定です。

サッカー

小学校の頃の通知表って、体育は大抵「3」で、良くても「4」まで。

「5」は、とうとうもらえませんでした。

だから、あこがれのオール5をもらったことがありません。北隣の町内に

住む友人も西隣の町内の友人もオール5をもらってたのに。

中学校に入ってすぐバレーボール部に入って、やたら回転レシーブばかり

練習してました。同時に入部した同級生が一年生なのにレギュラーに

なろうかというくらいウマいのに私は全然上達できなくて、二年生になる前に

退部してしまいました。

近くに野球ができる広場がなかったせいにしてますが、小学校の頃に

野球をして遊ぶということが皆無だったためかソフトボールも超絶ヘタクソのまま

社会人になってしまいました。

ソフトボール大会って中学でも高校でも大学でも社会人になってからでも、

いつもありましたからカラオケ大会同様、難行苦行でした。

そんなことから、自分は運動オンチなのだと思い込んでいたのですが、

当時、ブームになりかけたばかりのサッカーなら、なんとかなるかも知れないと

高校ではサッカー部に入部しました。これもまた、試合にフル出場は、なかなか

できなくて前半とか後半とかハーフだけの出場という半分補欠の状況から

抜け出すことができず、ついには下級生にポジションを奪われるに至り、

3年の一学期に退部してしまいました。

しかし、サッカー部内では落ちこぼれでも、体育の時間にサッカーをやると

どのポジションでもクラスメートよりは段違いに上手にプレーできたのです。

大学の球技大会で寄せ集めチームを作って参加したときにも、スーパーとは

言えなくてもスター選手になれました。

しかも、サッカーで走り回っていたおかげで長距離走が早くなり高校の運動会では

1500m走で学年2位(陸上競技部の部員は運動会には参加できずに運営側に

なるというルールです)運動会で唯一商品が出る校内マラソン大会では常に

十位以内の入賞で賞品のノートをもらってました。

スポーツテストも苦手なソフトボール投げで苦戦しながらも、5分というタイムで

満点の1500m走も4分30秒くらいで走ることができたので楽勝で満点。

結果的にメダルをもらえるという中学校までの私には信じられないことが

起きました。おかげで、この歳になっても誰かフットサルに入れてくれるなら

やってみたいと思うまでになりました。

サッカー部でのポジションは出場できるときには、いつもライトフルバックでした。

一昨日、4年ぶりにビアガーデンで飲もうと声をかけたのが、その時のチームの

レフトフルバックとキーパー。あいにく、キーパーは当日下痢を起こして急遽

欠席となりましたが、レフトフルバックと二人だけでも話題はつきることなく

二時間以上、しゃべりにしゃべりまくりました。

だから、ボイストレーニングに通えば、ひょっとひょっとしたら音痴コンプレックスも

解消しないまでも弱まって世界を拡げることができるんじゃないか?って

思わないでもないのですが、レッスン料がねー。

音痴

音痴の人の歌には2種類あって、あまりの音痴っぷりに皆が大笑いする音痴と

可哀想過ぎる音痴に皆が黙ってしまう音痴があります。私は後者です。

音痴には3種類あるといいます。

  1. 感受性音痴:音程が合っているかどうか分からない
  2. 運動性音痴:音程が合っていないのは分かるが、正しい音程を出せない
  3. リズム音痴:リズムが合わない

私は、三つとも当てはまり、特に1.と3.が強い音痴です。

中学校2年の時、同級生がどうしても合唱クラブに入りたいのだが一人では

入りにくいので一緒に入部してくれないかと言われて同伴入部したことが

あります。部員は全員女の子で男子は私たち二人だけでした。

最初に練習した歌は、ショパンの別れの曲。パート、パートをしっかりと習って

最後に全員で合唱。そのとき、

「後列の右から3番目の人。少しボリュームを抑えて」と

指導の先生に言われました。つまり、私の調子っぱずれな歌で合唱を壊して

しまっていたので、せめて目立たない程度の音量で歌えと。仮に皆の前で

合唱するとなると口パクで……と言われること必至です。

そういえば、小学校の時の合奏では、いつもトライアングルで他の楽器に

さわらせてもらえたとはありませんでした。

皆と一緒に手拍子をしていると、だんだんとズレてしまいます。

大学生になってダンスパーティーに参加してみると音楽に合わせて踊ることが

できません。それでも、歌声喫茶では最強感受性音痴を発揮して大きな声で

歌っていたような気がします。

社会人になった頃にカラオケブームが、やってきました。二次会、三次会の

スナックではカラオケ、カラオケ。同窓会でも二次会はカラオケ。同窓生で

旅行に行っても夕食後は、ずっとカラオケタイム。

歌いたい人だけ歌えばいいのに、どうして、最低一曲はなどと、いらぬおせっかいを

するんでしょうね。

音痴の悲劇は、どんなに音痴の人でも他人の音痴はわかることにあります。

つまり、こっちが音痴で歌うと(たぶん)私よりも音痴の人に私の音痴が

わかってしまうということになります。それも、なんだかなあなんです。

失敗の日

今度は左側の貫通ボルト用の穴開けです。

スポイラーの穴開けに失敗して穴二つです。

残念。

ちょっとずつ工作誤差が出てきているので、どのくらい影響を与えているかを

見ようとしましたが金属板を切り揃えないとムリみたいです。

大っ嫌いな金属加工

切断しました。

ついでに穴開け作業

丸印のところにボルトを一本追加しました。工作誤差は、かろうじてセーフと判定しました。

右側には、スキマが発生しています。

左側は、いい感じ。

しかし、左の通しボルトは、エライ斜めってます。この斜めっぷりに心配になって

屋根が、ちゃんと乗るかどうかを確かめてみたというのが今日の本質です。

TVドラマ 三昧

春ドラマは、「ケイジとケンジ、時々ハンジ」、「勝利の法廷式」、「弁護士ソドム」の

三個の法廷ドラマと「それってパクリじゃないですか?」。ここらは、平均的なレベルで、

まあまあ楽しむことができました。

「ペンディングトレイン ―8時23分、明日 君と」は、朝ドラで人気者になった赤楚クンの

ガンバリもあってか、水準以上のドラマになったと思います。SFというハンデを持ちながら

それを果たしたので立派なものです。

ここからベスト3。

第3位 「日曜の夜ぐらいは…」

 清野菜名 は存在感ありますねー。 岸井ゆきの も安定してます。 生見愛瑠 が意外と

 好演でドラマの厚みを増しました。脚本の岡田惠和 の経歴を見ると、まさに職人ですね。

 NHKのドラマの脚本も多く手がけていて印象に残る作品も数あります。

第2位 「波よ聞いてくれ」

 小芝風花 がスゴイ!日本でコメディとなると必ずコケるというジンクスをブッ飛ばして

 緑のマスクマンばりの大好演。このコが、これほどの力を秘めていたとはっ!

そして、ぶっちぎりの 第 1 位 「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」

 このドラマの核は原作のスゴさなんですけど、そのスゴさを表現するには、河合優実 という

 才能がなければ実現しなかったと言い切れるほど演技力がハンパありません。中学生から

 30才までを22才が違和感なく圧倒的に演じきる!今後、河合優実から目を離すことは

 できません。


VIVANT の第2話。かなり、ガッカリでした。アド砂漠で少しだけ盛り返したけど、その程度では

焼け石に水。頼むから、第3話以降、尻すぼみにならないでくれーっ。

で、ここから夏ドラマ。

まず、ダメダメなのが 「CODE」台湾ドラマの焼き直しって言うんだけど、VIVANT の第 1 話の

真逆で、つじつま合わせがヒドイというレベルを超えて、つじつまそのものが存在しません。

要するにツッコむ気にもならないというレベル……なのに、なぜ、毎週見てるかというと

女房が見るのでしかたなく。

「シッコウ!!~犬と私と執行官~」は、 伊藤沙莉 が出てるから、それなりに……

「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」は、 芦田愛菜ちゃんが出演するので観始めました。

意外と面白くて得した気分。松岡茉優の役作りには???があるけど、森田望智が今後どのように

ストーリーにからんでいくのかという期待があります。

「何曜日に生まれたの」は、8月スタートで始まっていないのですが、野島伸司 脚本ということなので

ちょっと期待してます。

今夏ドラマのダントツ 1 位は、「やさしい猫」。原作は 中島京子 で読売新聞に連載されたので

毎朝、感情をゆさぶられながら読みました。このドラマの中ではスリランカ人のクマラさんが

健康を害して倒れても救急車を呼んでもらえないというシーンがあり、さらに家族の

面会中にまたもや、高血圧で昏倒して、一度は認められなかった仮放免を勝ち取ることに

繋がるわけですが、新聞連載終了寸前に実際に名古屋入国管理局の施設で、スリランカ人の

ウィシュマ・サンダマリさんが亡くなりました。2021年2月15日に行われたウィシュマさんの

尿検査数値が「飢餓状態」を示すものであって、それを少なくとも医療関係者のうち一人が

確認していたにも関わらず、なぜか、その時点では救急車は呼ばれませんでした。救急車が

呼ばれたのは亡くなった当日の3月6日で、病院に着いた時点でウィシュマさんの息はすでに

なかったといいます。 2007年以降、ウィシュマさんを含め17人の収容者が入管で亡くなっています。

理由は、病死、自死、餓死など。これらについて、入管職員が責任を追及され起訴されたなどという

報道は見当たりません。

春から始まって、夏になると2シーズン目を迎えてる「アンという名の少女」

実は、シーズン2とシーズン3は、過去に観たことがあるのですが、2度目には2度目の面白さが

あります。

アストリッド と ラファエル も今日からシーズン3に入りました。録画してあるので観るのは

明日か明後日か。

もう後戻りできない

際限ない試作の繰り返しに取りかかった三つ目で、このまま続けても幸せになれないという

確信が生まれました。

急きょ、工程表を書き換えて(言葉のあやです。そんなものは作ってませんが、頭の中には

あります)ステーに穴開けをして

その位置に合わせてスポイラーに貫通穴を開けました。

ステーから

スポイラーまでの通しボルトを挿してみました。これでもう後戻りはできなくなりましたが、

もう一本通しボルトを左側に挿せば、ほぼ、ステーの位置が確定します。

って、どれもこれもステーで ①、②、③ と番号を書いた木片もステーです。

何か、どれがどのステーなのかがわかるようにする方法ってないかなあ。

最高難度は存在しなかった?

最高難度B をクリアするために

バックドアを留めている2ヶ所のヒンジのうち 1 ヶ所を外して金属板を通すというのは

どうでしょう。これは、絶対にヤメたほうがいいです。一人作業で、もしこれをやると

悲惨な結末を迎えることになるでしょう。片方のヒンジにバックドアの全重量が

かかったとき、どのようなことが起こるか想像しただけで身震いしてしまいます。

それに、矢印で示したヒンジを留めているボルトは、とんでもないトルクで締め付け

してあります。手持ちのメガネではビクともしませんでした。もし、柄の長い大きな

トルクでボルトを回す道具があったとしても、これだけ固く締まっているとボルトの

強度を超えてネジ切ってしまうおそれもあります。こうなったら無惨で工場に

持ち込まないと残ったネジの除去はできないでしょう。通常はバックドアを外す作業は

大人数でやるか、ドアが落下したり回転しないように例えば天井からベルトで吊るとか

設備と道具と経験豊富な整備士がいないとムリです。

うーん。どうしようかと考えたり、いろいろ試していると、ひょんなことから解決法が

見つかりました。

折り曲げた先端をほんのちょっと外側に曲げると

あら不思議。スンナリと差込むことができました。

しかし、スポイラー側からボルトを挿して車内側から幅広ワッシャーにバネワッシャー、ナット掛けを

するのは不可能でした。

やむなく、車内側からボルトを挿してマスキングテープで頭を仮留め。

外からナット留めしました。ボルトが空回りしたらどうしよう……って思ってましたが

折り曲げ部分がバネワッシャーのような働きをして外からだけで締めることができました。

ということで、最高難度B も思ったより簡単にクリア!

しかし、その次の工程が、どうやら無間地獄の悪寒。。。

最高難度の工程に突入

かなり慎重に位置を割り出して

材料を曲げています。

難度が高い上に大っ嫌いな金属加工だし、この猛暑の中、炎天下での作業になります。

ずっと使ってるので切断砥石の径が小さく小さくなっています。

簡単に切断できました。

次は穴開け。正確には、3Φ の穴を 5.1Φ に拡げます。

切断面と穴開け部分のバリ取り。

金屑を徹底的に掃除。……と、ここまでは、いつも通りというか、いつもよりライトな

金属加工でしたが

穴を開ける位置を間違えていたことに気づいたので開け直し。金属板は薄いので

垂直にこだわらなくても大丈夫だということに気づいてドリルスタンドを使わずに

開けることにしました。このほうが作業は手軽だし、何といっても、あとの掃除がラクです。

位置を合わせてスポイラーに穴開け。

ボルト留め。

裏から見ると、↑↑↑ んな感じ。この取り付けが最高難度Aと思っていたのですが、

そもそも、やろうとしていることは、金属板の前端を折り曲げて上下をボルトで縫って

スポイラーの前端に固定することです。

ところが、スポイラーとボデー後端との隙間が狭いので金属板の折り曲げ部分が

そのままだと入りません。そこで、バックドアを半ドア状態にして黄色い矢印のところに

折り曲げ部を入れたまま黄緑の点線に沿って移動させ、取りつけたい位置まで

持ってきたのでした。この手は、左側の金属板には使えますが、右側の金属板に

適用するのは、ちょっとムリです。取りつけた左側の金属板もジャマしますが、

その前にバックドアの取り付けヒンジや取り付けボルトも障害になります。

結局、最高難度Aは、たいしたことはなかったのですが、右側の金属板取り付けこそ

最高難度Bみたいです。