かなり慎重に位置を割り出して
材料を曲げています。
難度が高い上に大っ嫌いな金属加工だし、この猛暑の中、炎天下での作業になります。
ずっと使ってるので切断砥石の径が小さく小さくなっています。
簡単に切断できました。
次は穴開け。正確には、3Φ の穴を 5.1Φ に拡げます。
切断面と穴開け部分のバリ取り。
金屑を徹底的に掃除。……と、ここまでは、いつも通りというか、いつもよりライトな
金属加工でしたが
穴を開ける位置を間違えていたことに気づいたので開け直し。金属板は薄いので
垂直にこだわらなくても大丈夫だということに気づいてドリルスタンドを使わずに
開けることにしました。このほうが作業は手軽だし、何といっても、あとの掃除がラクです。
位置を合わせてスポイラーに穴開け。
ボルト留め。
裏から見ると、↑↑↑ んな感じ。この取り付けが最高難度Aと思っていたのですが、
そもそも、やろうとしていることは、金属板の前端を折り曲げて上下をボルトで縫って
スポイラーの前端に固定することです。
ところが、スポイラーとボデー後端との隙間が狭いので金属板の折り曲げ部分が
そのままだと入りません。そこで、バックドアを半ドア状態にして黄色い矢印のところに
折り曲げ部を入れたまま黄緑の点線に沿って移動させ、取りつけたい位置まで
持ってきたのでした。この手は、左側の金属板には使えますが、右側の金属板に
適用するのは、ちょっとムリです。取りつけた左側の金属板もジャマしますが、
その前にバックドアの取り付けヒンジや取り付けボルトも障害になります。
結局、最高難度Aは、たいしたことはなかったのですが、右側の金属板取り付けこそ
最高難度Bみたいです。