左大黒柱の左側ガイド板
ガイド板の嵩上げ工作です。 ↑↑↑ んな感じに取りつけました。 うーん。嵩上げ、ヤバい? やっぱり、嵩上げを外したほうがイイ感じでした。そもそも、左側のガイド板って 必要なのか?という疑問は… 続きを読む »
ガイド板の嵩上げ工作です。 ↑↑↑ んな感じに取りつけました。 うーん。嵩上げ、ヤバい? やっぱり、嵩上げを外したほうがイイ感じでした。そもそも、左側のガイド板って 必要なのか?という疑問は… 続きを読む »
先日、里山に出向くと シイタケのホダ木が半分倒されていました。イノシシ君の仕業です。 これで 2回目の悪行です。見つけたときには、雨まじりだったし時間も 足りなかったので二日間の晴れを経た今日、 剪定した肉桂の枝を使って… 続きを読む »
新調した取りつける板の上に旧の取りつける板を重ねてAを塞ぐ板の ヒンジ用のビス穴を開けます。 つまり、A のヒンジをビスで留めるための穴開けです。このやり方は 微妙に誤差を生じやすいんですよ。 全体をダンパーに取りつけて… 続きを読む »
裾のほうがちょっと厚いけど、このくらいなら台紙を作り直さなくても修正できます。 合板に写します。 切断しました。 ダンパーに取りつけてバックドアを閉める際に、ちょっと当たるところが あったので、チャチャッと修正して イイ… 続きを読む »
次の工程はダンパーに取りつける板の作り直しです。そのための台紙を作ります。 台紙を作り、それを現物に当ててみて修正すべき点を反映させた次の台紙を 作ります。 その台紙を元に次の台紙を作り、さらにそのまた次の台紙を作ってい… 続きを読む »
町内会の役員になって20年を超えてます。現在、役員は8人いますが 20年超えでも町内会役員歴は、二番目に短いのです。年齢は、三番目に若い。 そんな状況なので平均年齢はスゴイことになっています。 我が町内会の仕事は春と秋の… 続きを読む »
A というのは、左壁の埋まっていない二つの穴のうちのひとつです。 なんだか雑な感じですけどタッカーで留めた厚紙は継ぎ足し修正をする部分の 範囲や形を表すものです。以前から、このブログを読んでいただいている方には、 おなじ… 続きを読む »
左大黒柱の この部分を作り直します。 作り直す前のものと後のものを並べましたが違いがわかりにくいですよね。 重ねると溝の部分の大きさが違っているのが、よくわかると思います。 溝が小さいほうが作り直したものです。 ガイド用… 続きを読む »
↑↑↑ を ↓↓↓ のように修正したり って、まちがい探しクイズレベルです。 ↑↑↑ を ↓↓↓ の… 続きを読む »
いろいろ、やってます。左側のトルクヒンジを 穴ひとつ右側にやってみたり スリットの幅を 2倍にしたり さらに 3倍に拡げたりとホントにいろいろやってるんです。 やろうとしてることは、バックドアを閉めても左大黒柱が 垂直状… 続きを読む »