棟換気
せっかくなので、今回の屋根メンテナンスでは棟換気ができる構造にしようと 思っています。軒天換気孔はあるのですが増築(現在は減築して坪畑になって いる部分)をしたときに片方をツブして壁になってしまってるので風は通り抜けませ… 続きを読む »
せっかくなので、今回の屋根メンテナンスでは棟換気ができる構造にしようと 思っています。軒天換気孔はあるのですが増築(現在は減築して坪畑になって いる部分)をしたときに片方をツブして壁になってしまってるので風は通り抜けませ… 続きを読む »
下塗りをした瓦桟木を上塗りしていきます。 上塗りを済ませた瓦桟は、こちらに並べます。 前回、作業着の袖口を塗料で汚してしまったので、今度こそ、腕抜きをしました。 といっても、2本目を塗っている途中で思い出したのですが&h… 続きを読む »
ルーフィングは、なぜ、トタンの下に敷き込んではダメなのか。 強風で瓦の隙間に入り込んだ雨はルーフィングの上を流れます。 もし、ルーフィングをトタンの下に敷き込むと流れる先は左の建物と 右の建物の繋ぎ目になります。雨は、そ… 続きを読む »
苦節14日、ついにルーフィング張りに到達。タッカーのステープルは、 足長 10mm のものに替えました。 ルーフィングを張ると、屋根っぽく見えて来ます。もう1枚張れば、ルーフィング張りは 完了なんですが、2枚で精一杯だと… 続きを読む »
ハシゴは、↑↑↑ んな感じです。。。と言っても、わかりにくいですねぇ。 反対側からのほうが、ちょっとはわかりやすいでしょうか。隣家との隙間は狭く ブロック塀があるのでハシゴは境界の溝に立てて… 続きを読む »
素人でなければ、やらない領域に突入してます。 整理収納アドバイザー 博士ちゃんの決まり文句は、 「いつかは来ないので」です。 いつか使うことがあるだろうと物置にあふれる物、物、物。 使わないまま、物置に眠っていた 50m… 続きを読む »
透湿防水シートは、この際、使い尽くしたいのですが、 3,500 mm の長さに切るための場所がありません。 どっかないかなあと思案してたら思いつきました。 公会堂を時間借りしました。ついでにルーフィングも必要な長さに 切… 続きを読む »
残りの野地板張り。 張り終えました。うーん。撮れ高が圧倒的に少ないんです。 このあと、屋根から作業するには危険すぎる端っこのビス留めを下からハシゴで 作業しようとしたのですが板金職人さんがガレージの前にピッタリと駐車して… 続きを読む »
4枚目。 5枚目。 6枚目で、やっと、効率がいい手順が確立しました。 7枚目と8枚目を包装して完了。DIY は、慣れた頃に作業が終わります。いつものことです。 作業に慣れたといっても最後までタッカーのステープルを打ち損じ… 続きを読む »
3枚目の透湿防水シート貼りは、30分もかからずに終えることが できたのですが、 その3枚を屋根に設置し終えたら、すでに 17 時。 隙間っ歯のように合板と合板の間に隙間がありますが、屋根の形って 長方形じゃなくて不等辺四… 続きを読む »