棟換気

投稿者: | 2022年10月30日

せっかくなので、今回の屋根メンテナンスでは棟換気ができる構造にしようと

思っています。軒天換気孔はあるのですが増築(現在は減築して坪畑になって

いる部分)をしたときに片方をツブして壁になってしまってるので風は通り抜けません。

棟換気の利点は

屋根裏の熱気や湿気を追い出してやることによって、建物の寿命を延ばすことに

あります。デメリットは、キチンと施工しないと雨漏れの要因をひとつ増やすことに

なってしまうことです。

棟換気の通常構造は棟の中央に換気棟を設置するのですが、それを DIY で

行うと雨漏れの要因を作ってしまうリスクが増大します。そこで棟全部を

換気口にするというオリジナルな(無謀な)方法で棟換気を実現しようと

しています。

オリジナルとか独創的と言えば聞こえはいいのですが、要するに奇抜な方法で

棟換気をしようとしているので市販の棟金具をそのまま使うことはできません。

↑↑↑ んな形のタワーロックという商品名の金具を購入しますが、使用するには

加工が必要です。

主役は、↑↑↑ です。水は通さないが湿気は逃すというスグレ物。

要するに、 漆喰や南蛮漆喰の代わり(わが家の場合は土でした)に

棟を施工する際に、どうしてもできてしまう隙間部分をこれで

ふさぎます。同時に、その隙間を使って換気してやろうというのが

棟換気ということになります。

もちろん、棟換気というものをあらかじめ知っていたわけではありません。

屋根メンテナンスの DIY に取りかかるにあたって、いろんな屋根の

リフォーム屋さんのページを徘徊して知った知識のひとつです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。