煮詰まったので、昨日は一日休んで、再挑戦。
なんだか、ことごとく、yum インストールに失敗するので
じゃあ、 wget で!
って、ウマクいきません。エラーメッセージを斜め読みしてみると
どうやら、DNS を見つけられないっぽい……ので、いろいろやってみても
(いつも通り)失敗。で、サーバーを再起動してみると、あっさり DNS に
繋がりました。なんだったん?
前回、ntfs を認識できていなかったようなので
wget で、NTFS-3Gをインストール。
最新バージョンが ntfs-3g_ntfsprogs-2022.10.3 だったので
[root@CentOS-7-Server ~]# wget https://tuxera.com/opensource/ntfs-3g_ntfsprogs-2022.10.3.tgz
解凍します。
[root@CentOS-7-Server ~]# tar xvfz ntfs-3g_ntfsprogs-2022.10.3.tgz
# cd
ntfs-3g_ntfsprogs-2022.10.3.tgz/ # mkdir build # ./configure # make && make install ; echo $?
makeinstall しました。
[root@CentOS-7-Server ~]# mount -t ntfs-3g /dev/sba1 /管理しやすい場所
ntfs-3g: Failed to access volume '/dev/sba1': そのようなファイルやディレクトリ はありません
まあ、そんなに甘くは、ございませんね。
[root@CentOS-7-Server ~]# dmesg
をしてみると、USB 外付けHDD を認識していないようなので
シャットダウンして、一度 USBケーブルを抜いて再起動後に再び # dmesg
:
:
[ 47.385554] usb 1-1.2: new high-speed USB device number 3 using ehci-pci
[ 47.531130] usb 1-1.2: New USB device found, idVendor=04bb, idProduct=016c, b cdDevice= 0.08
[ 47.531140] usb 1-1.2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber =3
[ 47.531146] usb 1-1.2: Product: I-O DATA HDCZ-UT
[ 47.531152] usb 1-1.2: Manufacturer: I-O DATA DEVICE, INC.
[ 47.531157] usb 1-1.2: SerialNumber: 0000300000246274
[ 47.672576] usb-storage 1-1.2:1.0: USB Mass Storage device detected
[ 47.673074] scsi host6: usb-storage 1-1.2:1.0
[ 47.673186] usbcore: registered new interface driver usb-storage
[ 47.688735] usbcore: registered new interface driver uas
[ 48.674343] scsi 6:0:0:0: Direct-Access I-O DATA HDCZ-UT 0008 PQ : 0 ANSI: 6
[ 48.675440] sd 6:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0
[ 48.684155] sd 6:0:0:0: [sdb] Spinning up disk…
[ 49.684361] ….ready
[ 52.700570] sd 6:0:0:0: [sdb] 3907029168 512-byte logical blocks: (2.00 TB/1. 81 TiB)
[ 52.701659] sd 6:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
[ 52.701669] sd 6:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 43 00 00 00
[ 52.702855] sd 6:0:0:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, does n't support DPO or FUA
[ 52.920906] sdb: sdb1 sdb2 sdb3 sdb4
[ 52.925272] sd 6:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk
[root@CentOS-7-Server ~]# fdisk -l
:
:
Disk /dev/sdb: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x00000000
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdb1 1 4294967295 2147483647+ ee GPT
ここまでは、変わりなし。
もう、あれだ。マウントしてみよう。
[root@CentOS-7-Server ~]# mount /dev/sdb1 /管理しやすい場所
mount: /dev/sdb1 is write-protected, mounting read-only
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdb1,
missing codepage or helper program, or other error
In some cases useful info is found in syslog – try
dmesg | tail or so.
やっぱり、read-only だけど、後半のメッセージが少し変わってる。だからって
前進した感じがありません。検索すると、前回は、マウントしたまま USB ケーブルを
抜いたせいで、今回は、フォーマットできてないせいとか、そんな感じのことが
書いてあったりします。いずれにしろ、フォーマットしてみることから始めるべき
なんですが、とりあえず精神力をチャージしなければ次に進むことができません。
しばし、パソコン部屋で遊んで少しばかり充電出来ました。
[root@CentOS-7-Server ~]# mkfs -t ntfs -Q /dev/sdb1
Cluster size has been automatically set to 4096 bytes.
Creating NTFS volume structures.
mkntfs completed successfully. Have a nice day.
うん?できた?ここは、あわてずに次。
[root@CentOS-7-Server ~]# mkfs -t ntfs -Q /dev/sdb2
Cluster size has been automatically set to 4096 bytes.
Creating NTFS volume structures.
mkntfs completed successfully. Have a nice day.
どうなんだろ。次。
[root@CentOS-7-Server ~]# mkfs -t ntfs -Q /dev/sdb3
Cluster size has been automatically set to 4096 bytes.
Creating NTFS volume structures.
mkntfs completed successfully. Have a nice day.
どうも、よくわかりません。いろいろ、検索してみると
「ntfs-3gはフォーマットには対応していない」という記事がありました。
[root@CentOS-7-Server ~]# yum install –enablerepo=epel ntfsprogs
ntfsprogsパッケージをインストールしてみて、クイックフォーマットではなく
[root@CentOS-7-Server ~]# mkfs -t ntfs /dev/sdb1
Cluster size has been automatically set to 4096 bytes.
Initializing device with zeroes: 100% – Done.
Creating NTFS volume structures.
mkntfs completed successfully. Have a nice day.
なんだか、できてるっぽくない?ではでは!
[root@CentOS-7-Server ~]# mount -t ntfs-3g /dev/sdb2 /管理しやすい場所1
[root@CentOS-7-Server ~]# mount -t ntfs-3g /dev/sdb2 /管理しやすい場所2
[root@CentOS-7-Server ~]# mount -t ntfs-3g /dev/sdb3 /管理しやすい場所3
さて、中身を見てみると
[root@CentOS-7-Server ~]# df
ファイルシス 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
devtmpfs 1868672 0 1868672 0% /dev
tmpfs 1881244 0 1881244 0% /dev/shm
tmpfs 1881244 9012 1872232 1% /run
tmpfs 1881244 0 1881244 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/centos-root 52403200 2633956 49769244 6% /
/dev/sda2 1038336 154916 883420 15% /boot
/dev/sda1 204580 11464 193116 6% /boot/efi
/dev/mapper/centos-home 430553700 33168 430520532 1% /home
tmpfs 376252 0 376252 0% /run/user/0
/dev/sdb1 131068 2500 128568 2% /管理しやすい場所1
/dev/sdb2 524287996 81984 524206012 1% /管理しやすい場所2
/dev/sdb3 524287996 81984 524206012 1% /管理しやすい場所3
あー。それで、sdb4 まであったのか。
つまり、sdb1 は、GUID パーティション テーブル(GPT)だったんですね。
2TBを超えるHDDが現れる前は、 マスター ブート レコード(MBR)が
パーティションを管理してました。もう少し詳しく知りたい方は、
「MBR と GPT」などの検索語で調べてみてください。私などは、生半可な
知識で MBR を削除したら HDDが、まるごとひとつ中身が消えてしまった
ことがあるので、ちょっとだけ明確なイメージを持っています。
となると
[root@CentOS-7-Server ~]# umount /dev/sdb1
[root@CentOS-7-Server ~]# umount /dev/sdb2
[root@CentOS-7-Server ~]# umount /dev/sdb3
[root@CentOS-7-Server ~]# mkfs -t ntfs /dev/sdb4
Cluster size has been automatically set to 4096 bytes.
Initializing device with zeroes: 1%
あー。クイックフォーマットすれば良かった。続きは次回ですね。