里山遊戯」カテゴリーアーカイブ

肉桂の剪定

イノシシとの春の陣で肉桂の剪定は少し行いましたが、チェーンソーの 切れが悪かったのでチェーンを交換して残りを済ませてしまおうと里山に 向かいました。ついでに切れ味が鈍った草刈り機の刃も交換しました。 刃の交換が済んだら混… 続きを読む »

イノシシとの春の陣

先日、里山に出向くと シイタケのホダ木が半分倒されていました。イノシシ君の仕業です。 これで 2回目の悪行です。見つけたときには、雨まじりだったし時間も 足りなかったので二日間の晴れを経た今日、 剪定した肉桂の枝を使って… 続きを読む »

里山は春

梅は花ざかり 今日の業務はユズの剪定と 断水していた谷川の水の復旧だったのですが、こちらは自然復旧してました。 昔は谷川の水を飲用にしていた頃もありましたが、今はオタマジャクシの生育用が 主たる用途です。ここに来るカエル… 続きを読む »

ウドのムロを組立て

初代ウドムロは古畳で囲って作りました。腐ったらそのまま肥料に なるから合理的と自画自賛しましたが、実際に腐ってみると 畳を縫いあげてるナイロンテグスがハンパない量で、しかも太くて 後処理が大変でした。 二代目は合板で作り… 続きを読む »

強烈な寒波が来ると言うし

明日からは雨が降ったり雪が降ったり……という予報なので…… キウイの剪定は、1月にやるべし。と、キウイ栽培の師匠から聞いたので 毎年 1月の慣例行事になってます。去… 続きを読む »

紅葉とキウイ

葉見ず花見ず。白花の曼珠沙華の葉が出てます。 里山の紅葉は今がピーク。 今日(といっても昨日)の目的はキウイの収穫。 自然受粉だけに頼っているので、ピンポン玉みたいな小さな実が混じっています。 名前だけでもミニキウイとし… 続きを読む »

里山の秋始末

里山仕事は、やればいくらでもありますが、できるだけ端折っても春と秋には ある程度やらねばならぬことがあります。その中でも、一番大変なのが 今日やった電柵の片付けです。同時にいくつか付随作業がありまして 栗のイガ焼き。その… 続きを読む »

柿が豊作

まさに鈴なり。ここまでの豊作は、ここ数年ありません。 この一本の柿の木から ↑↑↑ と ブルーのビニール袋がもう一杯ぶん 穫れました。もう一杯の柿は里山の隣のバス駐車場の運転手さん達に 食べ… 続きを読む »

白花の曼珠沙華

毎年咲くのですが今年は(おそらく)台風が原因で根元付近が折れました。支柱を使って撮影。 今日は修理が終わった草刈り機を受け取ることが主目的で里山に出かけました。 約束の時間プラスマイナス30秒という、きわどい現地到着でし… 続きを読む »