明日からは雨が降ったり雪が降ったり……という予報なので……
キウイの剪定は、1月にやるべし。と、キウイ栽培の師匠から聞いたので
毎年 1月の慣例行事になってます。去年は 1月22日に実施。
寒い時期なので、ついつい月末近くまで引き延ばしてしまうので
結局、一番寒い時期を狙って剪定しているような状況になります。
でもグズグズして2月にズレ込むと罪悪感にさいなまれます。
今回のように週間天気予報もニラミながらの実施はマレなんですが
実は昨日やろうと思ったのですけど今日まで1日だけズレ込みました。
↑↑↑ がビフォアで↓↓↓ がアフター。ちなみに右っかわの白いモヤモヤは
金柑の防霜用の寒冷紗です。やらないよりは、かなり効果がありますが、数%は
白いブヨブヨの霜焼け状態になります。
間違い探しなみに違いがわかりにくいかと思いますが、
今日切った枝の総量が ↑↑↑ ですから、けっこう切ってはいるんです。
2時間ちょっとかかりました。毎年、このくらい切ります。
ところで、キウイってマタタビ科なんですってね。だから、キウイで猫を
メロメロにすることができるみたいです。しかし、キウイの果実では
無反応。枝は猫によって反応が強かったり弱かったり。根っことなると
もれなくデレデレになるそうです。
枝なら、いくらでも用意でできますが、根っこを採取するのは、なんだか
イヤだなあ。