シーズンイン
栗の季節が始まるので、下草刈りを女房にお願いして その時間を利用して私は谷川の水を引く下準備をしました。 谷川の水は、栗の収穫とは関係ないのですが夏の渇水期が 終わって、秋の長雨や台風の豪雨が過ぎると谷川の水を 引いてお… 続きを読む »
栗の季節が始まるので、下草刈りを女房にお願いして その時間を利用して私は谷川の水を引く下準備をしました。 谷川の水は、栗の収穫とは関係ないのですが夏の渇水期が 終わって、秋の長雨や台風の豪雨が過ぎると谷川の水を 引いてお… 続きを読む »
昨日取り付けたチャージコントローラーのスペーサーゴムの高さ不足が判明。 スペーサー追加。 無事にチューナーを取り付け。 裏側については、明日以降の課題です。ACアダプターをどのように 収めるかを考えねばなりません。
昨日の配線の続きは、ひとまず置いといて、ブースター取り付けステーの続きに戻ります。 ナットやビスの頭が飛び出たままでは、ウインドウカバーに取り付けることが できません。この問題の解法は、まず、二つほど頭に浮かびます。ウイ… 続きを読む »
思った通りというか、思った以上というか、実際に配線を始めてみると 手間がかかります。3.5sq の電線の取り扱いは難しいですね。太くて 曲げが思うようにいかないし、撚線がまとまりにくいのです。 一回目は長さを見誤って失敗… 続きを読む »
女房の手伝いがあったので、昨日の作業は休みました。 懸案のアイソレーター問題は、上の図のように通常は[あ]と[い]をリレーで 短絡させておいて初期励磁も元々の車の回路を使って行います。サブバッテリーを 走行充電(もしくは… 続きを読む »
今日は三連コンセントを取り付けます。 ジグソーで穴開けをすることもできますが、ドリルで切り取り線を作る方法を 選択しました。杉材は材質が柔らかいので繊細な加工を施すのが難しいのです。 年輪の柔らかい部分に圧力をかけると潰… 続きを読む »
平行四辺形で幅を広げたら、隙間ができてしまいました。 干渉する部分を加工しました。こういう工作は、どのようにやるかというと チェーンソーアートみたいなもんです。チェーンソーの代わりに台座を外した ジグソー。サバイバルナイ… 続きを読む »
↑↑↑のように斜めに切るというのを電動丸ノコや手ノコで切るなんていうのは、 かなり熟練した人でも難しいんじゃないでしょうか。 この卓上スライド丸ノコと、ドリルスタンドには、本当に助けられてい… 続きを読む »
構想を練る?計画を立てる?空想する?妄想する?設計する! んーーー?! 今作ってるのは、チューナーやブースターや充電コントローラーや充電装置の切り替え、 インバーターの ON-OFF リモートスイッチや 100V コンセ… 続きを読む »
千里の道も一歩から。 ブースター本体の固定については、だいたい目途が立ったようなので電源アダプター部分に 取りかかります。作戦としては、アダプターに元からある壁引っかけ用の穴を利用して 木造ステーに引っかけておきます。そ… 続きを読む »