思った通りというか、思った以上というか、実際に配線を始めてみると
手間がかかります。3.5sq の電線の取り扱いは難しいですね。太くて
曲げが思うようにいかないし、撚線がまとまりにくいのです。
一回目は長さを見誤って失敗し、二回目は接続する順番を間違って
キチッとした結線ができなくて、一度繋いだものを外して繋ぎ直して
いるところですが、またもや失敗して三回目に突入となる可能性が
あります。
それでも、配電盤の中での配線は、やり直しも利くし作業の自由度も
高いのですが、アンテナ線やソーラーパネル、アイソレーターからのケーブル、
インバーターと繋ぐ100V 用コードなど、どのくらいの余裕を待たせて、
どういう順番でやればいいかという作業では、きっと間違えて、やり直し
やり直しになるんでしょうね。ブースターやチューナーのステーを取り付ける
工程も残っています。容易には、やり直しが利かないような致命的なミスが
発生しないように祈るばかりです。
まさか千里はないでしょうけど、それなりに長くて曲がりくねった道に
なるのでしょう。