里山遊戯」カテゴリーアーカイブ

きのこ

今日は、イノシシ君対策の電柵を設置しに里山に出かけたのですが 雨が降り出して、途中で引き上げることになりました。 駐車スペースの横に生えてたキノコの写真を掲載して ご挨拶に代えさせていただきたいと存じます。

赤十字全員脱退達成

昨日は、青梅の収穫をしました。落果が多かったので時期としては 出遅れぎみだったにも関わらず例年にない収穫量でビックリです。 梅の木は2本ですが、10.5 kg ありました。今年は春先の剪定を サボったので、徒長枝に毛虫が… 続きを読む »

サクランボと山椒と椎茸と

今年は初めてサクランボに寒冷紗で防鳥ネットをしたので 完熟させることができました。これまでは、鳥と競争するために橙色くらいに なったら食べていたのですが(それでも、年に1~2個しか食べられない) 完熟した甘さもそうですけ… 続きを読む »

仮伏せ

シイタケのホダ木を転がしているのは、仮伏せ作業です。 梅雨が始まるまで、地べたにゴロンと転がしておきます。雨が降ったら 次の日にホダ木と地面が接していた面が上になるようにゴロゴロと 転がして一部分だけが湿気すぎないように… 続きを読む »

とうが立ったフキノトウ

毎年、採り損ねてしまうのですが、今年は珍しく間に合いました。 左のフキノトウは、すでに花が咲いています。 それでも、天ぷらにして食べたら、ちょうどいい苦みと早春の香りが 口の中いっぱいに広がって、なんともおいしゅうござい… 続きを読む »

武蔵山遊歩道

植菌を終えたホダ木を里山に運んで仮伏せをして残った種駒用に ホダ木を2本切り出しました。 コシアブラを最初に植えた場所が、日当たりが悪すぎるので ほどよく太陽の光が届くと思われる満開の梅の木近くに植え替えました。 梅は、… 続きを読む »

やっと、シイタケ

ゴンパチの荷台でシイタケの植菌。 道具としては、 種駒専用キリを取り付けたドリルと打ち込むための木づち、 種駒と、もうひとつ、穴を開ける間隔を測るための手製三角定規です。 短辺が4cm、長辺が25cmで先っちょの 5cm… 続きを読む »

なんだかウマクいかない日

蛙が卵を産んでいました。キウイの剪定のときには産んでなかったので 例年より、10日から2週間程度遅い産卵です。今年は寒かったから、 寝床から出るのがおっくうだったのでしょうか。岡大の生物学の元教授の 話ではタゴガエルとい… 続きを読む »