植菌を終えたホダ木を里山に運んで仮伏せをして残った種駒用に
ホダ木を2本切り出しました。
コシアブラを最初に植えた場所が、日当たりが悪すぎるので
ほどよく太陽の光が届くと思われる満開の梅の木近くに植え替えました。
梅は、2本ありますが、もう一本は花も終わって、ほとんど散ってしまいました。
お昼が来たので、近くのコンビニでお弁当を買って
武蔵山遊歩道を登って
↑↑↑ の場所で女房と二人、お弁当を広げました。
武蔵山遊歩道には、
↑↑↑ や、
↑↑↑ など、多くの名所があり、お弁当を食べた場所や、大岩からの
眺望も、なかなかのものです。
要所、要所に休憩場所や道案内の立て札も用意されてますし、
歩きやすいように遊歩道は整備されています。
全長で言えば、1km にも及ぶ、この遊歩道。実は里山のお隣さんが、
2年ほどかけて、ほぼ独力で作り上げたものです。ご自分の所有する山を
公園に DIY したのです。
第一期工事が終わった頃から、一度、登って見てよと言われていましたが
実は、今回初めて、その全貌を拝見しました。その感動をすぐさま伝えようと
したのですが、昼休みなのか自宅に帰ったようで果たせませんでした。
午後は、ヤブレガサの植え替えをしました。先月「はじめての庭木の手入れ」を
受講した中で、ヤブレガサのポット苗の植え付け方法が間違いだらけだったことを
知ったからです。
↑↑↑ の状態のまま、植えてました。これだけ、グルグル巻きに根が回って
いると、根が邪魔なので根腐れしないと新しい根が出ないので苗が弱って
しまったり、最悪、枯れてしまうみたいです。
そこで、草の生命力を信じて
↑↑↑ んなことをやっちまいましたが、よい子はマネしないでください
レベルですよね。たぶん。
ヤブレガサは、2鉢買ったのですが、そのうちのひとつは、ほぐしてみると
2株でした。大もうけ。
欲深い私は、それだけでは飽き足らず、太そうな根を ↑↑↑ だけ、くすねて
根伏せで増やすことにチャレンジしました。