電源工作三種混合(1)
ファイナルアンサーの支える板上では、横方向から見ると微妙に前かがみ。 車の前後方向では、微妙に後ろが下がってます。それぞれ、拡大してみると 勾配としては、1/100 くらいってところでしょうか。ガレージの床でも、測る場所… 続きを読む »
ファイナルアンサーの支える板上では、横方向から見ると微妙に前かがみ。 車の前後方向では、微妙に後ろが下がってます。それぞれ、拡大してみると 勾配としては、1/100 くらいってところでしょうか。ガレージの床でも、測る場所… 続きを読む »
処分が発表されて、一週間ほど経ったとき、 1)会社が 税務調査を受けるという一大事が起きたので調査に協力したのに、 それを元に処分を行うというのはダマシ討ちである。 2)処分は賞与の減額につながり、その総額を概算する… 続きを読む »
新しく作った橋脚をグラインダーで調整に調整を重ねて、スペアタイヤの曲面に 合わせて、どちらの上面も水平になるようにしました。 この方向では、心持ち左側が上になってますが、ほどよい傾きなので問題ありません。 しかし、この方… 続きを読む »
ここまでの道のりと、この先の展望は差し置いて、今を工作します。 橋脚の作り直し。前後とも作ったけど、スペアタイヤの上に載せてみると 橋脚(後)の右側が、ちょっと寸法が足りなかったので作り直し…&hellip… 続きを読む »
橋脚と中央の橋桁を取り付けた状態で電子レンジを載せてみると やはり、たわみによる隙間が出るなーと眺めていました。 ところが、反対側には隙間がないんです。あれれ? 電子レンジを降ろした空荷状態でも隙間がなくならないので、い… 続きを読む »
電子レンジを載せたときの先端部たわみ量は、4mm でした。もう一本、 中央の橋桁を追加すれば、さらに値は小さくなるはず。これは、いいかも。 しかし、たわみ量が減ったからといって、衝撃荷重そのものがなくなった わけでもない… 続きを読む »
昨日、じっくりと現地現物を観察し、しっかりと考えた結果、たわみ対策として 橋桁を作成することにしました。 「支える板2」 の角度調整のため接合木片も 修正しました。 組み立てには、時間がかかりました。これで横架材と「支え… 続きを読む »
冷蔵庫との位置関係や、たわみへの対策を考えていきます。 冷蔵庫を動かしながら、さまざまな角度から検討を重ねます。 それらを頭に叩き込んで接合木片を新たに作り直すことにしました。 新しい接合木片のできあがり。でも、あらため… 続きを読む »
最初に宿題の答え合わせ。 ケーブルTVとモデム。Wi-Fi ルーターとご近所さんパソコン。それぞれの 接続は問題がないのですから、残るは、モデムとWi-Fi ルーター間。 Wi-Fi ルーターのモデム側とご近所さんパソコ… 続きを読む »