試作 → 正式製作 (02)
女房の通院の送迎は明日でした。私の勘違いです。 正式製作がスタートしても、イメージトレーニングは欠かせません。 冷蔵庫の台座も実際に置いてみてのイメージトレーニング……というより、 点検と検討… 続きを読む »
女房の通院の送迎は明日でした。私の勘違いです。 正式製作がスタートしても、イメージトレーニングは欠かせません。 冷蔵庫の台座も実際に置いてみてのイメージトレーニング……というより、 点検と検討… 続きを読む »
試作と正式製作とは、どこがどう違うの?と問われれば、今回の場合は、 試作:製作に取りかかってみるものの、製作が非常に困難と判断した時点で 計画そのものを取りやめる。必要な資材の購入も必要最小限にとどめる。 正式製作… 続きを読む »
最初に買い物。冷蔵庫を動かすための台車の車輪には、 ヤボシ 2号 単車 ベアリング入り ↑↑↑ を使うので、とりあえず、4個買ったら プレス複車 ↓↓↓ が一… 続きを読む »
2F作業場で仕残していたことがありました。 レールの通り道をこさえます。さすがに 12mm 合板をノミで切り抜くのは、ちょっと、 無謀でした。 ジグソウに登場してもらいました。 レールが貫通しました。1Fで続きの作業をす… 続きを読む »
逆凸型を2個作るだけで、今日の作業時間のほとんどを使い果たしました。 といっても、3時間半くらい。 71mm のローラー軸2本が届きました。もう 1mm 短くてもセーフだけど、 余裕は大切なので、今後の発注もこの長さに決… 続きを読む »
今日は、台座の脚部分を3本製作するところから開始。 三本の脚の両端に、29mm 弱の深さの切り込みを入れていきます。 右側の三ヶ所が終わったら、くるりと左右を変えて反対側の三ヶ所を 切っていきます。どういう物を作ろうとし… 続きを読む »
左側の切れ込みも入れました。手前側の予定レール位置に金具を置いて イメージを描いてみました。中央よりやや手前の位置になるので、低床レールは さらに手前になります。もう一本の最手前の低床レールは、この木箱の欄外って ことに… 続きを読む »
今日は暖かいとの予報だったので、この時期にやっておかねばならない 里山仕事をしました。 梅の花が五分咲きってとこですかね。あ~あ。徒長枝が満載。これを切るのは 3月と決めてます。 蛙の卵は、まだ、一個だけですね。毎年、三… 続きを読む »
試作に必要な買い物をしてきました。試作と言っても、もしウマクいけば、 そのまま、本番にも使って行こうという野心満々なので、ホンキで選んで います。この四角い金物は木造建築で筋交いの接合部に使用して強度を 高めるためのもの… 続きを読む »
コンベア用ミニローラ や、 ローラ軸 が到着しました。 さっそく、金具にローラーと軸をセットしてみました。金具の向き、 取り付け方法、前後とも同じ金具を使うかどうか等々、しっかりと 検討しながら試作を重ねていこうと思いま… 続きを読む »