試作と正式製作とは、どこがどう違うの?と問われれば、今回の場合は、
試作:製作に取りかかってみるものの、製作が非常に困難と判断した時点で
計画そのものを取りやめる。必要な資材の購入も必要最小限にとどめる。
正式製作:試作を通じて、全体的な見通しが立った時点でスタート。思わぬ障壁が
立ちはだからない限り完成をめざす。正式にスタートしたので、高額な
部品でも必要な物はバンバン買っちゃう。
↑↑↑ うーむ……わかりにくい。
正式スタート、第一弾は左側のレールを通すための切り込みです。
できました。
次は台座の厚みを1mm ちょっと調整するために、電気カンナが登場。台座を留めている
カンナ台に見覚えがある方は、すでにドコライフマニアと言えるでしょう。
電源計画で使ったものを再利用です。
左右ともに台座の厚み調整が完了しました。木箱関連の作業は、これで一旦終了です。
冷蔵庫の台座に開けたゴム脚を留めるための穴を調整していたところで、タイムアップ。
明日は、女房の親戚の49日の法要で明後日は女房の通院の送迎の予定が入っているため
次回の作業は、16日かな?確定申告も取りかからねば…… 例年は女房のと私のと
二人分だけど、今年は義母のも書かなきゃなんない。