月別アーカイブ: 2022年11月

ついに瓦を葺く

ゴミ養生は正解でした。効果抜群。 淀を取りつけたので いよいよ、瓦の敷設が可能になりました。 台風などで飛ばされないようにステンレスのビスで、しっかり留めます。 しかし、手持ちのワッシャーを使い切ってしまったので 誤って… 続きを読む »

失敗だらけ

上塗り 1回目。私の DIY は 徹子の部屋を見てから 少しグズグズして たいていは 2時過ぎから取りかかり、3時にはコーヒータイムを取って いつのまにか 4時になったりしながら続きをやり、6時ごろには終えるという ぐう… 続きを読む »

ローラーの威力、すっげー

さあ、今日もガンバりましょう。昨日塗った部分の2回目下塗りから始めます。 今日から、たとえば午前中に使用したローラーを空気を追い出したフリーザーバッグで 保管して午後から再使用するというのをやってみてます。特に何もしなく… 続きを読む »

トタン屋根に着手

瓦桟や淀の二度塗り目です。ただし、一回目は エスケー マイルドシーラーEPOを 使用しましたが 二回目は SKマイルドボーセイを使いました。どういうことかと 言うと一回目は大量に残っていたセメント瓦用の下塗り塗料を使って… 続きを読む »

塗装工程

材料を準備。 この材料から瓦桟1本と淀2本を作ります。①だけが、ちょっと短いのは3m材だったからで ②の4m材の切り落としぶんから 厚さを調整して足らないぶんを作りました。つぎ足しで OK!な使い方になるのです。 このあ… 続きを読む »

買い物デー

淀に使う 30 × 40 × 4000 の角材と ついに、ドライバー用のリチウム電池を買いました。あとは、塗装用のバケットに 刷毛、丸座金、ネット状になったオービクルサンダー用のヤスリとステンレス… 続きを読む »

石心会

書道展は、女房を車で送っていっても終わるまで車で待っているのが 通例です。県展だけは、ひととおり眺めはしますが気になる作品以外は 足を止めることもなく通り過ぎるだけです。唯一の例外が石心会書道展。 毎年、楽しみにしていま… 続きを読む »

棟換気工程完了

棟木の取りつけです。タワーロックの高さ調整の金具は、すべて左右に拡げて おきました。昨夜、夜なべするつもりでしたが、結局、今日の昼食後に徹子の部屋を 見ながらの作業となりました。 瓦桟木を棟木に転用するために長さ調整しま… 続きを読む »