失敗だらけ

投稿者: | 2022年11月18日

上塗り 1回目。私の DIY は 徹子の部屋を見てから 少しグズグズして

たいていは 2時過ぎから取りかかり、3時にはコーヒータイムを取って

いつのまにか 4時になったりしながら続きをやり、6時ごろには終えるという

ぐうたら DIY です。しかし、屋根メンテナンスにおいては、午前中に 1回目を

塗っておくとその日のうちに 2回目を塗ることができるということから午前にも

仕事をするというのを取り入れてみてました。今朝も、都合でそうしました。

午前中に上塗り 1回目を行っておけば夕方に 2回目を塗って、明日の朝には

乾いているから、次の工程に進むことができるという理由です。

午後イチに淀や瓦桟も上塗り 1回目をやって、

残った塗料、ローラー、刷毛をビニール袋に入れて 2回目に備えました。ローラーと刷毛は

良かったのですが塗料に誤算がありました。

瓦を移動して

空いたスペースのケレンを開始しました。下塗り 1回目くらいは、できるかなあと

思っていましたが

3枚ケレンしたところで時間を確認すると、これはもう間に合わないと思い、

下塗り 1回目は、あきらめました。これだけは良かった……ようにも見えますが

判断した時刻が、すでに 5時直前で遅過ぎました。というよりコーヒータイムを

遅めにとったため、だいたい着手が遅かったのでした。

上塗り用塗料が足りないので注ぎ足しましたが予定の3倍くらいの量がドボドボと

入ってしまい、あわてモードに突入。せめて半分くらいは救い出さねばと右往左往

している間に、ただでさえ足りない時間を無駄に消費してしまいました。

それでも何とか上塗り塗料を用意して 2回目に取りかかったのですが、 塗装面に

砂やゴミが飛んできていたので除去してたら、さらに時間が……

その時、決定的な誤算が訪れました。

午前中に調合した塗料の表面に熱くしすぎた牛乳のように膜ができていたのです。

最大の誤算でした。ゴミどころか塗装面に膜の切れ端が、そこらじゅうに付着して

まあ、見られたものではない状態になりました。

ここであきらめればいいのですが、こんな時に限って、へこたれない精神みたいな

ものが体内に湧き上がってきてですね。

塗装膜が少々付いていても大勢に影響がないからと、淀だけでも 2回目を

塗っておこうと迷走を始めてしまいました。これでまた時間を使い過ぎました。

実は、20日程前に時計のバンドを替えたのですが、バンドの根元の金具が

外れて腕時計ができない状態になるというアクシデントが今日起きました。

仕方がないので目覚まし時計を現場に持ち込んでいたのですが、時刻の

確認の間隔があきがちになっていたこともあって……

ああーっ!もうっ!

さんざんな一日でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。