禁じられた工程
昨日、カットした野地板用の合板に透湿防水シートを貼ります。 使ってるのは、 フクビ化学のスーパーエアテックスです。 この製品は壁用で屋根に使うことは禁じられています。 フクビ化学のサイトをちらりと見た限りでは詳しい説明が… 続きを読む »
昨日、カットした野地板用の合板に透湿防水シートを貼ります。 使ってるのは、 フクビ化学のスーパーエアテックスです。 この製品は壁用で屋根に使うことは禁じられています。 フクビ化学のサイトをちらりと見た限りでは詳しい説明が… 続きを読む »
野地板の切り出しをしていたら タッカーのステープルは、↑↑↑ しか持ってないことに気づきました。野地板に使う合板の厚さは 9mm なので、このステープルを使うと板の裏側に 1mm 突き出てし… 続きを読む »
命綱を使用しての作業は初です。まずは、2本残っていた瓦桟の撤去です。 折れたり割れたりした野地板の補修。 適当な合板を使って直しました。 野地板と瓦の間の隙間を埋めたモルタルが新たに設ける野地板を敷くのに 邪魔になるので… 続きを読む »
今日は2度塗り工程でした。三回目を塗るかどうかは、実際に瓦桟を取りつける時に 考えるつもりですが、たぶん、塗ることになると思います。そのときに、今回と同じ 下塗り用の塗料を使うか、上塗り用の塗料を使うかですが、上塗り用塗… 続きを読む »
瓦桟木は、ルーフィングと瓦の間にありますから、雨にも濡れるので 腐食しやすいものです。最近は樹脂製のものもあるそうですが、 塗装しておけば、寿命が延びるかもってことで、塗装することに しました。塗料は大量に残った瓦の下塗… 続きを読む »
屋根メンテナンスの DIY を始めたら屋根の構造について次々と 今まで知らなかったことにぶつかるんですよ。 実にいろいろあるんですが、屋根の一番大事な役目というのは 雨から家を守るってことだということに間違いはないはずで… 続きを読む »
とてもおいしい「いなば」のタイカレー。特にグリーンカレーは絶品です。 友人に、その存在を教えてもらってヤミツキに。つねに在庫を絶やさないように しています。しかし…… 缶詰が凶器なんです。フタ… 続きを読む »
4ヶ月ぶりの再開なので、なぜ、屋根メンテナンスが禁断なのか という説明を最初にさせていただきます。まず、高所作業なので 安全対策がおろそかになりがちな素人がやると純粋に危ない という理由。もうひとつも、安全面なのですが塗… 続きを読む »
屋根を取りつけました。 部品作り。 台となる木片をビス留めして その上にゴム板をボンドで貼り付けます。 屋根を開いて、その上に置きます。 レールの上に載せてみました。ロフトの屋根の上にあるのは、 ゴム板の接… 続きを読む »
ロフトの屋根は 四隅に柱を立てて折り戸式の屋根で行けると思っていたのですが ① の柱が邪魔してガスレンジのつまみを操作することができません。 そこで、合板2枚をトルクヒンジで繋いで ↑↑↑を… 続きを読む »