Category Archives: 軽四キャンピングカー自作

インバーターのリモコンスイッチやっと完成

昨日の続きの作業をしていて

「ん?」

配線の間違いに気づいてしまいました。そのままでもできないことはない間違いですが

そのためには、新たにコードを買ってくる必要があるし、アース線のほうが似合うというか……

やっとできたので、おそるおそるテスト。まずは、ON

OFF!ウマク行きました。

配線の全体です。構造は簡単です。バッテリーからインバーターへと電源供給する線を

インターセプトしてリモートスイッチをつけるという仕組みです。ここまでなら、いくら何でも

配線ミスはしないのですが、スイッチ入れっぱなしを防ぐためのパイロットランプへの配線を

マイナス側から取ってしまいました。まあ、そのままでもパイロットランプからプラスへと

配線すれば動作はしますが美しくないし、余分のコードは黒色しかなかったため、

やり直しました。

気分ダダ下がりでしたが、ひとつ、うれしい発見もありました。スミチューブの収縮には

女房のヘアドライヤーを借りてたんですが配線の写真にも一部が写っている石油ファンヒーターの

熱風を使えば、ほぼ、瞬時に収縮してくれることがわかりました。ヘアドライヤーに比べると

かなりの時間節約になります。高温なので収縮度も高いし。ただし、そのためだけに夏も

ファンヒーターを使うわけにもいきませんから、今の時期限定ですけど。

やってるんですが進まない(泣)

立て続けに他の話題で記事を書いているので、「ははあ。準備をサボってるな」と

お思いの方も多いと思いますが一昨日も昨日も今日も作業をやってます。

一昨日は、作業に使うことができる時間は短かったのだけど、バッテリーから

排出される亜硫酸ガスを車外に排出するためのホースを繋いだし、昨日は

サブバッテリー室内に設置する定格280Wのインバーターのリモコンスイッチの

材料の買い出しをして製作にも取りかかったし、今日も、その続きの配線を

作っていたし。

でも、遅々として進みません。なじぇ~?

確かに作業以外にメルカリやヤフオクで次々と物資を購入していて、ヤフオクでは

セルスター工業 ㈱ インバーターミニ HG-350/12V DC12V→AC100V
落札価格  800円
送料     850円

CONCEPT-1 CI-201 DC-AC スーパーコンパクトインバーター 和歌山自動車株式会社
落札価格  250円 (税 0 円)
送料     760円

メルカリでは

未来舎の1500W DC-AC正弦波インバーター FI-SQ1503-12VDC
¥89,430 (税込) 送料込み

両面ハトメパンチセット 4mm
¥900 (税込) 送料込み

楽天市場では

弦波インバーター用リモコン:REMO-182 12V/24V用-共通 商品番号: REMO-182
¥8,580 送料無料

マグファインでは

A36キャップネオジム Φ36mm X Φ6.5mm X 8mm /M6皿 8個
¥7,928円 (税込) 送料無料

ヨドバシドットコムでは

喜多 KITA
NO6950 [セーフティプロテクトインソール 踏抜防止 ブラック×レッド L(25.5~26.0)]
価格:¥1,270(税込)料金無料

通販はポチれば終わりですが、メルカリやヤフオクは取引のメッセージ交換やオークションの

入札などに手間がかかります。ここにあげたものは落札できたものだけで、敗戦する場合も

あります。通販もメルカリ、ヤフオクも、どの品をどこから買うかを決めるためには、

念入りな調査が必要です。メーカーや品番から品物の評判や妥当な価格を調べ上げて

購入するかしないか、オークションなら入札限度額を決めなければなりません。

でも、買い物は時間帯が違うし、進まない理由は結局 【手が遅いから】なんですよね(涙)

インバーター設置台完成

ピンボケになってしまいましたが、冷蔵庫やギャレーが邪魔して作業台が狭くなり

やりにくいったらありゃしないっていう状況をよく示しているので載せました。

これも、ピンビケ!っていうか、こういう構図の場合、手前の工作物に合わせればいいのね。

しかも、底板が水平になっていないため、脚の長さを調整していることを見てもらいたい

となると絶対に工作物が主役でした。勉強になります。

ピント的には、だいぶマシになってきてますが、インバーターの脚にダンボールを

使っているということがわからないという構図のミス。でも、探してた赤の

絶縁テープをこの写真を見ていて見つけたので、よしっ!

ボツにしようと思った ↑↑↑ の写真なら、ダンボールを脚にしたことが少しはわかりますが

肝心のインバーターが何なのかわからないので、やっぱりボツ。

脚とインバーターは、↑↑↑ のように収まります。インバーターの横方向の動きを

止めるのもダンボールというところにご注目ください。

滑り止めシートを敷いてインバーター設置台が完成。

インバーターを仮据え付け

底板を敷いても格納できるかどうかを見てみます。

イケそうな感じ。

サブバッテリー庫内は、断熱塗料を塗布していてボコボコと平らではないため

インバーターを支える脚を立てる時、底板があると安定させるのが容易に

なります。脚と脚の間に小容量インバーターを設置しようと思います。

リモコン操作のための配線と作動時を示すLEDを接続する必要があります。

バッテリーには接続端子があって、その上に直接1500Wインバーターが

載っかるのは望ましくないので木でスペーサーを作ります。接続端子も

ゴム板で覆います。

インバーターの設置台は ↑↑↑ のようにする予定です。まだ、仮置き状態で

固定していません。

インバーターを仮置きしてみました。この状態で上蓋とのマージンがどれくらいあるかを

測ってみると最少で6mmでした。1mmでもあればいいとはいうものの、2cmくらいは

あると思っていても実際に据え付けするとなると接続端子にインバーターの底面が

触れないようにするには、設置台の厚みが思ったより必要でした。

ついでに、ローテーションじゃないですけど真ん中は、そのままで左右のバッテリーの位置を

取り替えてみました。取り替えても効果が無いなら取り替えても大丈夫だということで

寿命を延ばす効果があるなら、それは儲けものとしようかなと。ただ、悩んでいるのは、

負荷側の接続と充電側の接続を

インバーターや12Vソケット、その他の負荷は A+ と D- に接続して、太陽光や

家庭プラグ、走行充電など充電は B+ と C- にタスキ掛けの状態で接続して

います。ところが昨日読んだ 「蓄電池の並列結合時の注意点」 によると

「負荷への接続口と同じ接続口に、充電回路を接続下さい」

と明言しているので、そうしようかなあ。

インバーター格納とバッテリー並列を考える

やはり、このままではインバーターの厚みが邪魔して蓋ができなくなりそうです。

蓋ができないと冷蔵庫やギャレーを支えるレールを現在と同じ高さに敷くことが

できなくなります。木箱の高さを調整してレールを水平にできたとしても次から

次へとドミノ倒しのようにスライドアウトの全体に影響していきます。それらすべてを

手直しで対応できるかどうかは、「やってみなければわからない」ですが、

やりたくないですよねぇ。

サブバッテリーを降ろしました。ショートさせないようにマイナス側から外して

プラス側の配線もすべて外します。バッテリーから排出される亜硫酸ガスを

車外に捨てるためのチューブも外します。

 

底板も外して、これ以上はバッテリーを下げることができない状態で、どうなるかを

見ました。

なんとか収まりそうだとわかったのでホッとしました。思ったよりマージンが

ありそうなので底板を敷いても格納できるかどうかを見てみることにします。

滋賀の旅で手持ちの小容量インバーターではパソコンの充電に不足することが

わかったので、今日、定格出力280Wのインバーターをヤフオクで落札しました。

ファンの音がやかましいとの評判もあったのでサブバッテリー室に格納できるか

どうかも検討したいし、明日届く1500Wインバーターのリモコンの配線とか、

この機会にトリプル並列のバッテリーの繋ぎ方の順番を変えたら少しは寿命を

延ばすことができるのかどうかの人身御供にもなってみようかと考えることは

多いのです。

ところで、「蓄電池の並列結合時の注意点」ってホントなのかなあ。ホントっぽいので

今使ってるバッテリーが、お釈迦になって交換することになったら試してみようかな。

そのときに、このことをちゃんと覚えているかなあ。

インバーターは深刻モードかも

滋賀の旅の時、スライドアウト部分からの隙間風が、けっこう寒かったので

ずっと、袋に入れっぱなしだったタープテントが使えないかと拡げてみました。

30年くらい前に買ったものなので折りたたんだ面同士が、くっついていてバリバリと

剥がさなければなりませんでした。しかし、思ったほどには劣化していませんでした。

3m×3m の大きさです。駐車禁止の文字が見えますが、ここに消火栓があるためです。

この写真を見るまで、こんなところに消火栓があるなんて気づきもしませんでした。

↑↑↑ んな感じで覆ってやれば隙間風はシャットアウトできそうです。夏には虫の

侵入を防ぐ用途にも使えそうです。このタープテントはスウェーデンの MONTBLANC 社の

ロゴが入ってましたが、検索すると「安全な接続ができませんでした」という表示が出て

接続することができませんでした。こちらでは、その理由を突き止めることはできないので

なんらかの不具合かなと思うしかありません。ウクライナカラーがステキです。

冷蔵庫とギャレーを取り外して、サブバッテリー室を久々に開きます。

インバーターには、ブレーカーやヒューズは見あたりません。

テスターも去年から行方不明だし(テスターさえあれば、原因究明できて

直す力が私にあるわけではないので、それがどうしたという話ですが)

元々、ヤフオクで¥23,800 で買った品だし、すでに生産終了品だし、

自作のリモコンスイッチを付けてるから、メーカーは修理受付をして

くれるかどうかさえわからないし……

と、負のスパイラル状態の中で、あがいてあがいて、ついついメルカリで

FI-SQ1503-12VDC

をポチってしまいました。

正弦波インバーター用リモコン:REMO-182 も楽天でポチってしまいました。

最安値は、ヤフーショッピングの Y-Direct でしたが、ストアレビューを

見たら、とても注文する気にはなれませんでした。所在地もマンションの

一室ですし。会社情報サイトに口コミが掲載されていました。

	教育・研修:一言で言って教育研修はありません。
	「研修はお金にならない」という社長の考えですので
	研修といっても自習。そしてその期間は無給でした。
	ある程度の経験を積んだ方の中途採用が多く、
	新卒での入社はまず採用自体無いに等しいです。
	自主的に学んでいかないといけませんが、
	判らないことがあっても質問するにしても
	教える立場にある人は皆、忙しく教える時間がとれないといった状況でした。

	雇用の安定性:社長の気にさわることがあれば、
	別名「お篭もり部屋」と呼ばれる会議室へ呼び出され、
	打ち合わせという名の数時間にわたる説教をいだだき、
	「辞めたければ辞めろ」姿勢を出されます。
	給与額の交渉をするにしても同様です。
	そんな状態でしたので
	一時20人近くいた従業員が一ケタになりました。
	社長がお気に召した方のみ雇用は安定しているのではないでしょうか。
	何時、逆鱗に触れるとも限りませんが。

どちらも 2015年08月の投稿です。

サブバッテリーの充電忘れてた!

石川県社会福祉協議会のホームページに繋がりにくくなってます。全国の

ボランティア活動希望者のアクセスが集中しているのではないかと想像してます。

全社協 被災地支援・災害ボランティア情報の「2024年能登半島地震 特設ページ」

ボランティアセンターの開設状況を俯瞰的に知るためには、今のところ

もっとも適したページではないかと思われます。

さて、とりあえず、ジンちゃんの準備をしないことには話が始まりません。

仕事始めとして、作業台の上にスペースを作ることから取りかかりましたが、

その前に、気になっていたサブバッテリーの充電ができているかどうかという

問題の答えは「すっかり忘れていた」でした。しかし、さいわいなことに

電圧低下は12.5Vまでで済みました。艦長日誌を確認すると12月17日から

今日までの18日間充電できていなかったことがわかりました。冷や汗たらりです。

金具やバーなどバックキャリア一式とモバイルシンクとその屋根は

この先使う予定がないので片づけました。Beehive を残したのはジェリ缶を

搭載するとき外箱の材料として使えるかもって思ったからです。

最後は、この冬まだ取り付けてなかった浴室の断熱ポリカーボネート板を

セットしました。

令和6年能登半島地震における高速道路通行止め解除と 00000japan

なんていう正月だ!と思った方は多いはず。今日は、大災害や大事故の

ニュースを聞くことなく、なんとか無事に過ごすことができたようです。

でも、地震があった日が過ぎれば、それで終わるわけではなくて、まだ

救助できていない人もいるし、多くの人が住む家を失っていて、その人達が

生活を取り戻すまでには多くの苦労と長い時間が必要になります。

今回、家族を亡くした人の場合、それよりも、もっと長い時間、苦しみ続けるかも

しれません。

キャンピングカーで旅していると災害や事故に出くわすこともあるでしょう。

実際に、2007年7月の新潟県中越沖地震の本震が発生した時間に魚沼あたりを

走行してましたが、まったく、地震に気がつくことができませんでした。

苗場プリンスホテルに立ち寄ったらスタッフが二人ほど駐車場入り口あたりを

走り回っていて、それは何なのかわかりませんでしたが、ロビーに入ると薄暗く

「節電してるのかなあ」とトンチンカンなことを考えました。そのあと、谷川岳の

ロープウェイに向かう途中のドライブインだかレストランだかで大地震があったことを

初めて聞いて知ったのでした。ロープウェイは地震のため運行中止になっていました。

今回の地震では広範囲にわたって高速道路が通行止めになりました。

石川、富山、新潟のどこかに出かけていたら、高速を使っての脱出は不可能に

なっていたでしょう。

翌日になると、通行止めは、かなり解除されましたが、あいかわらず岡山方面への

走行は困難な状況が続いていました。

1月2日の午後には南砺スマートICまでたどりつくことができれば

岐阜経由で脱出可能な状態にまで回復しました。

結局、1月2日21時までには、すべての通行止めが解除になったようですが、

地震発生から考えると29時間ぐらい閉じ込められてしまうわけです。

じゃあ、地震直後に、すぐ通行止になってしまうわけではないからと、できるだけ早く

高速に入ってしまえばいいんじゃね?と思うのは素人の浅はかの夜は更けてであって

しばらくは走行できても、そのうちにSAやPAに誘導されて通行止め解除まで

閉じ込められてしまったりします。SAなら情報が入ってくるかもしれませんが

PAとなると通行止めが解除になってもわからないんですよね。今の世なら

スマホなどで情報を得ることは簡単ですけど、十数年前だとカーラジオを

聞いてても、ちゃんと放送してくれるかどうかわからないし本道を直接

見ることができないPAだったりすると最悪だったんですよ。せめて本道が

見えれば、そこを走る一般車があれば、どこまでかは解除になってるって

ことですから。今なら、たとえば、中日本ハイウェイに登録すれば、指定した

通行止めが解除になった時点でメールをくれるサービスがあったりします。

とにかく、旅先で情報収集が大切なんですが、災害地の真ん中にいると

一切、情報が入ってこないことがあります。東日本大震災のときも一ヶ月くらい

停電が続いたこともあって、震災当日、TVで流された津波の映像も現地の方は

誰も見ていなかったりするんですね。当時は、スマホも流通し始めたころで

あまり普及してしませんでした。私は、現地に入るために、たまたまスマホが

発売されてることを知って入手して持っていきました。しかし、パケホーダイなんて

知らなかったので、翌月の通信量の請求が三万円くらいきて、NTT に相談したら

救済手段として月々の電話代に振り替えてくれることになって何年か電話の

通話料の請求がゼロになりました……って、これはガラケーに iモードが搭載された

ときのことだったっけ?

話が、それてしまいましたが旅先で災害に出くわしてしまったとき情報を得るための

手段として 00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)というものがあるということを

今回の地震で知りました。災害時にドコモ、au、ソフトバンクの携帯キャリアが垣根を

こえて無料開放する、公衆無線LANサービスのことで、2016年の熊本地震でも

提供されたんですね。私が現地に入った5月には、すでに提供期間が過ぎて

いたようでしたが、そもそも、そういうサービスがあったこと自体を知りませんでした。

実は、今回も現地入りしたいという気持ちはあります。でも、12月はサボりにサボって

ジンちゃんを再び旅に供するために必要な改良工作をまったくやっていないので

ただちに出発することができません。明日からガンバるとしても今月中に出発できるか

どうか。。。