ひたすら、穴開けでした。↑↑↑ の後に6個の穴を開けましたが、もう二つ穴開けを
しなくちゃなんないことに、この記事を書き出してから気づきました。穴を開けたら
既存のビスが横断しているところが、二ヶ所もありました。部材の中央にビスを打ったり
穴を開けたりしがちなので交差することが時々あります。一気に作るときには事前に
気がついたりすることもありますが、今回のように以前こしらえた構造物を改造する
ときには、ついつい見逃すんですね。何mmか横に、よけて打ち直しました。
今日の工程は建物で言えば基礎部分なので、とても重要です。問題は頭で思い
描いた形状なり寸法の金物が入手できるかどうかです。このタイミングで
通販で入手するのは納期的に厳しいと思われます。
段ボールの台紙で風防部分のイメージを描いてみました。荷物を含む車高は
2m40cmまでで収めることができると思っていますが早めに測定しておいたほうが
良さそうです。
ときたま、荷物をうずたかく積んだ軽トラを見かけることがありますが、
トラックの高さ制限は原則3.8mで、「高さ指定道路」に限り4.1mまで
という規定を誤解している可能性があります。軽四の場合は、地上高
2.5mまでです。軽四は昔懐かしい三輪トラックと同じグループに
分けられます。このあたりのことを調べると奥が深くて道路交通法だけでは
ハッキリしなくて、確か政令まで深掘りしなければならなかったような……
ウロ覚えです。