3Dジグソーパズルのようです。二つの充電器と予備バッテリー二つ、ジグソーと
オービクルサンダーとディスクグラインダーをベッド下の木箱に格納できました。
レールとレールの間。畳んだ助手席の足元にできた隙間。冷蔵庫の台車にある
スペース。12リットル清水タンク横のスペース。ギャレーの台車にあるスペース。
ありとあらゆる隙間やスペースを使って持っていく物を使用頻度を考えながら
とにかく詰め込んでいきました。
自宅とガレージの間を何度往復したか数えきれません。今日一日は、とにかく
持っていく荷物を漏れなくジンちゃんに積み込むと同時に、どこに何を積み込んだかを
記録していくことに費やしました。使用頻度ではなく、能登で使う可能性が低い物は
取り出しにくい場所へ。必ず使う物は目に見える場所へ。被災地での活動に何が
必要なのかは、あらかじめわかるものではありません。しかし、持ってきていれば、
あれができたのに。これもできたのに。と、後悔したくないのでスペースが許す限り
積み込みました。
活動に使う物は、これまでの経験から、ある程度わかっているつもりでしたが
今回はダメージを受けた建物内での活動も考えられるのでヘルメットを買いに
行きました。濡れた物を持つことも考えてゴム引きの作業手袋も追加しました。
防寒用や雨や雪に対応出来る装備も持っていきます。
生活に必要な資材については、前回の滋賀の旅で経験したことが役立ちます。
山積みしてるだけに見えますが、↑↑↑ の量の積荷なら運転中の左後方の視界も
確保できるし、寝る時のスペースも確保できます。
今回、予定より出発が3日ほど遅れてしまいましたが、ひとつはコロナワクチンを
打たなきゃと思ったのが遅かった上に免疫ができるまでの期間として2週間程度
見なければならないという知識がなかったことと、ふたつには、楽天モバイルを
申し込んでから届くまでに4日もかかったというのが予想外でした。
でも、ある意味、そのおかげで考えていた準備工作がすべて完了できたわけで
まあ、こんなものかなあという気もしないではありません。
さあ、明朝出発なので、そろそろ、寝なきゃ。
お気をつけて。
ありがとうございます。この時間になって(23:08)コメントを
いただいてることに気づきました。今日の出来事を記事として
アップします。