今回の金屑ホイホイ使用後です。ピントが甘いんですけど、何枚か撮った中でマシなほうなんです。
今回使ったゴム板は、屋内○屋外×という注意書きがあったので、そのままだといずれ黒い涙を
流すことになりそうです。塗装することで回避できるかどうかはわかりませんが、何もやらないより
いいのかもということで塗っておくことにしました。ゴム用の塗料というのがあるようですが、
入手するのが簡単とは思えず、ネットで購入する場合、送料を考えるとかなり高くつきます。
結局、ホームセンターに並んでいる塗料の中から、ラッカータッチを選びました。
かなりたっぷりめに二度塗りしました。
LEDライトのフックが折れたので、結束バンドで代用させることにしました。
↑↑↑んな感じ。LEDライトの準備ができたので
ダイハツキャディのカップホルダーは上方向に抜くことができます。
アイドリングストップキャンセル自作のときの黄色の配線が見えてます。もし、ダイハツの
ウェイクまたはキャディをベース車にする方が参考にしたいということであれば、
J計画 アイドリングストップキャンセル自作続きに、もう少し詳しくスタートスイッチ
周辺のパネルの外し方を書いています。
配線図と現物を見比べながら、頭悩ロードー開始。うーん、2番の青い線だと思うんだけど……
自信がないので月曜日あたりに、ダイハツのお兄さんに確かめてみることにしよーっと。