電子レンジ設置(07)

投稿者: | 2021年5月21日

卓上スライド丸ノコを文字通り卓上で使ってみました。今まで卓上で

使える環境がなくて初めてのことでしたが、これ、いいですね。

何の部品を作っているのでしょうか。

ウインドウの内側に貼って

「支える板2 + 橋脚」 の金具部分が当たるウインドウの内側を保護します。

異音発生防止効果も期待してます。

↑↑↑ のような加工は電動サンダーがないとちょっとムリですね。

買ったときは、危険な作業を回避するためだけだったのに、

使ってみると、けっこー使い途が広くてビックリしてます。

ジグソーとヤスリだけで、この作業をしなければならないとしたら

とてもじゃないけど大変です。

この部品は、↑↑↑ の位置に横に渡して、電子レンジを支える重要な役割を

担います。

電子レンジ設置(07)」への2件のフィードバック

  1. Shunta

    DIYはアイディアと道具ですね。

    私はマンション住まいなので手動のこぎり、充電式ドリル、ハンドヤスリなど、あまり音の出ない手道工具しか使えません。せめてジグソーくらい使えると加工できる範囲が格段に広がるのですけどね。

    返信
  2. 何処吹く風 投稿作成者

    マイクロベースの hana ちゃんのときには、電動工具を積んで

    大きなホームセンターの駐車場で朝から閉店間際まで、いろいろ

    作ったり改造したりしてました。お昼ご飯は、ホームセンターの

    隣のスーパーで弁当を買って、車内の電子レンジで温めて食べて

    ました。

    ジンちゃんになってからも、金属加工などは里山に出かけて

    行っているのも、記事のとおりです。

    DIY をホームセンターで行う利点は、頭の中の設計通りの

    金具などがあるとは限らず、入手できる金具に合わせて

    設計するという手順を踏めるということです。店内を

    うろついて、いろんな商品を眺めているとパッとアイデアが

    浮かぶときもあります。

    そういえば、北海道のキャンプ場で2週間ぐらい滞在した

    ときには、日中は木材や工具を野外に並べてDIYして

    遊んでたこともありました。音を出せるところに出かけて

    思う存分、DIY を行うのもありですよ。河原や海辺の

    多目的広場とかありません?私の DIY は、道具のおかげです。

    私のスキーも、ブーツのおかげでしたが、長いこと滑って

    ませんねぇ。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。