最初に両面テープを使ってドラレコ本体をフロントガラスに固定しました。
これをやっておかないと電源側のコードの長さがわかりません。
車の外に見えてるのは、ジンちゃんが大きなお口を開けてるところです。
ガレージの中で電源を取り出すための+側コードにオスのギボシを
-側コードにクワ型端子をそれぞれ圧着しました。
クワ型端子をボデーアースしました。どこからアース取ろうかと
運転席の足元を見回しました。ちゃんとアースできるかどうかを調べたり、
ブレーキ操作やアクセル操作に支障をきたさないようにちゃんと始末が
できるかとか、アースを取ることで強度的な問題を起こさないかとか、
いろいろ、チェック事項があるので、手っ取り早くすでにアースを取ってる
ところを使うことにしました。手も入りにくかったですけど、めっちゃ写真を
撮るのが大変でした。
臨時作業場です。工具や材料などがたくさんあるのでモバイルシンクの
洗い桶も物入れとして動員しました。
+側の接続と熱収縮チューブによる絶縁を終えました。
アース側は車内の床で作業です。
あとは、組み立てるだけなんですが、残念ながら時間となりました。
今日は、筋トレの日なんですよ。女房と二人で行くんですが、私のほうが先に
あがったので駐車場で配線とピラーのカバー取り付けなどを行って
とりあえず、動作させるところまで進ませました。
なんじゃ、こりゃ!こんな解像度だったんかいっ!
モニターがついていないタイプのドラレコなので最初の取り付け時の
映像確認も映像出力端子とポータブルTVを繋いで角度調整を
しただけだったような……
メーカのページを探したら専用ビューアなるものがありました。DL して
インストールしてみると、ちょっとだけマシ?スペックを確認してみると
録画解像度は、 640×480pix でした。ダメっすね。これでは。
購入時、スペックなんか気にもしてませんでした。信用していたお店で
勧められるままっていうか、これしかなかった一択だった記憶もおぼろげに
あります。
夜間だからダメってことじゃなくて、明るい昼間でも、↑↑↑ のとおり。
ナンバープレートの確認がまったくできません。これでは当て逃げ車両も
逃げホーダイってことになります。まあ、事故前にわかって良かったって
ことなんでしょうか。ジンちゃん用のドラレコ、ホンキで探します。