Zoom 自体は、ご近所サポートで 2度ほどさわったことがあって
何とかなるだろうと思っているので、高齢者介護の補助として
見守りに使えないかと取り組んでいます。
これが、意外と難敵というか、Zoom そのものも、何とかインストールや
動作させてみることはできたものの、無料と有料の違いをきちんと
理解できてるわけじゃないし、ZOOM の自動応答を使って、義母が
操作しなくても使えるようにしたいのですが、ウマク行くのかどうか
見通しが立ってるわけでもなく、何よりも、そういった使い方を
したときにキチンとセキュリティをかけることができるのかといった
非常に重要な課題があります。だって、義母の生活を犯罪者に
覗き見されたら、去年の秋に取り替えた防犯電話なんか、まるで無意味に
なっちゃいますからね。
導入にあたって、ソフト上の課題もあります。どう言い訳をしようが
監視カメラなので、そうじゃなくて遠隔地に住む義妹や孫である私の
娘からTV電話がかかってくる便利な機械と思ってもらうことが大事です。
女房に対しても導入への手順を理解してもらえるように手引き書みたいな
ものをしっかりと作り込んでいくことも必要だと思ってます。
《Zoom で見守りに直結する話は、ここまでです》
とりあえず、パソコンがなければ始まりませんから、2台ほど転がっている
壊れかけのパソコンを再生中です。まず、1台目。dynabook T453/32HW
たぶん、HDD が死にかけてるんだろうと 500GB の2.5インチ HDD を
買って来て換装しました。しかし、なんだか、キーボードがおかしい。
あとで調べることにして、Windows10 を上書きインストールしようと
BIOS を設定しようとしても、なかなか、BIOS 画面が表示できません。
何度も何度もトライして、やっと上書きインストールが完了したものの、
テンキーは、[2][3][9][0][.] の5キーだけ。文字キーは、[l][7][9][-] の
4キー。その他のキーは、すべて試したわけではないけど [Shift] キーは
使えましたが、それ以外は、ほぼ全滅。矢印キーが使えないのも困りますが
[F2] キーが使えなくて BIOS 画面を表示できないのが一番困ります。
BIOS 画面表示以外は手持ちの USB キーボードを繋げば解決するのですが、
元々が、64bit Windows 8.1 機なので搭載メモリが、2GB しかなくて
Windows10 は、無理です。さらに、 Zoom を動かすとなると無謀ですね。
そこで、もう一台の壊れかけパソコン、dynabook REGZA PC D712/V3GWL の
再生に取り組むべく、今日、1TB の 3.5インチ HDD を買って来て
換装しました。ところが、今度は、まったく起動しません。電源ONにしても
冷却ファンが作動しているのがわかるだけです。直感的には電源関係?と
思って、AC アダプターを交換してみても何も変りませんでした。
2台とも換装前の元々の HDD の s.m.a.r.t.情報 を見ると正常の範囲でした。
つまり、そもそも、不調の原因は、HDD ではなかったということで、完全に
見立て違いで HDD を買って来たことになります。2.5インチ HDD は、いつも
使ってるノートパソコンのバックアップ用に使えるし、3.5インチ HDD も
1TB は手頃な容量でサーバーのバックアップ用を始め用途は広いので
問題はありませんが、画面の大きさと 21.5型ワイド(16:9) FHD TFTカラー
Clear SuperView LED液晶 が魅力の REGZA PC D712 は、使いたかったのに
直すのは、困難そうです。実は、使えるつもりでメモリも注文してしまったのが
イタイところですけど、下位互換できるはずなので dynabook T453/32HW に
8GB 積めるなら、スペックとしては充分かなと思ってたりします。
おはようございます。
私もPCの電源は入って冷却ファンは回るが立ち上がらないというトラブルは2台有りましたが、どちらもメモリの問題でした。
1台は2枚刺してあるメモリの1枚が故障。壊れた方のメモリを外してもう一枚をスロット1に刺したら正常に動作。
もう1台はメモリの接触不良で、メモリとスロットの端子を掃除したら復活しました。
私は経験有りませんが、CMOSをクリアすると直るという情報もネットには有ります。
情報ありがとうございます。
REGZA PC D712 に使っていたメモリを
dynabook T453/32HW に移して昨夜 Windows10 の
上書きインストールを行って、現在、ATOK や Zoom 、
テキストエディターなどをインストールするなど
環境を整えているところです。REGZA PC D712 は、
パソコンとしてではなく、ディスプレイとして使うことに
なろうかと思います。現在、メインのデスクトップで
使ってる AQUOS が 20インチなので、わずかに
大きくなります。ただし、画質を比較すると微妙なので
調整してみて、どちらをメインディスプレイとして
使うかを決めたいと思います。
キーボードは、ワイヤレスなので、これもメインデスクトップ用に
なりそう。そうなると、2GB のメモリが3枚余るのでメルカリかな。
dynabook T453/32HW の BIOS 画面はシャットダウンじゃ
なくて、再起動から USB 接続キーボードの [F2] キー連打で
表示することができました。
PayPay フリマに出品していた古本が売れたので、このあと
梱包、発送をしなければなりません。