去年の12月に四国への出撃日が迫る中、謎の現象が起きましたが、
どうしてそうなるのか調べてたら準備が間に合わなくなるので、
帰還後に調べようと思いながら、そのまま放置して9ヶ月が
経過しました。
久々にバッテリーと対面。あいさつもそこそこに並列接続を外します。
ジンちゃんの左後ろには積載物が積み重ねられています。
最初に、9ヶ月前と同じような現象が起きるかどうか調べました。
A+ と D- の間の電圧:17.97 ~ 17.98 V
B+ と C- の間の電圧:8.30 ~ 8.31 V
前回のような値の揺らぎは、ほとんど起こりませんでしたが、謎の電圧差は
発生してます。しかし、そんなことよりも……
左側のバッテリーのインジケーターが真っ赤です!
それぞれのバッテリーの電圧を測定してみると
左側:13.16V
中央:13.17V
右側:13.14V
大きな差があるわけではないのですが、これらの差が許容範囲なのか
それとも、望ましくない差なのか、どう判断すればいいのかわかりません。
それよりも、左側のバッテリーだけが、真っ赤な目をしてることが
気になります。ちょっと、先を急ぎます。ひとつずつ、配線を外していくと
電圧差がどうなっていくかを見ていきました。
運転席インジケーター外し
A+ と D- の間の電圧:18.11 V
B+ と C- の間の電圧:8.11 V
配電盤電圧計外し
A+ と D- の間の電圧:19.30 ~ 19.36 V
B+ と C- の間の電圧:6.81 ~ 6.86 V
わずかですが揺らぎが出ました。
運転席電圧計外し
A+ と D- の間の電圧:18.31 V
B+ と C- の間の電圧:7.86 V
助手席電源ソケット外し
A+ と D- の間の電圧:16.45 V
B+ と C- の間の電圧:9.75 V
配電盤電源ソケット外し
A+ と D- の間の電圧:13.09 V
B+ と C- の間の電圧:13.09 V
電圧が揃いました!この時点では、配電盤電源ソケットの不具合?と
思っていました。
今度は、取り付けていきますが、接続先を
助手席電源ソケットを A+ に接続
A+ と D- の間の電圧:13.09 V
B+ と C- の間の電圧:13.09 V
配電盤電源ソケットを A+ に接続
A+ と D- の間の電圧:13.04 V
B+ と C- の間の電圧:13.05 V
運転席電圧計を B+ に接続
A+ と D- の間の電圧:16.45 ~ 16.80 V
B+ と C- の間の電圧:9.35 ~ 9.50 V
最後に、助手席電源ソケット、配電盤電源ソケット、運転席電圧計を B+ に接続
A+ と D- の間の電圧:19.3 V
B+ と C- の間の電圧:6.9 V
ん?なんで最後だけ小数点以下が一桁なんだ?ひょっとして
疲れて、あやしげな記録をした?
途中で、わかったような気になった瞬間もあったのですが、赤目が気になって
先を急いでしまいました。ボデーアースか、バッテリーのマイナス端子に
接続かという差とタスキ掛け接続か単一バッテリーに接続かという差などが
からんでいるっぽく感じたのです。あとは、インバーターが関係している?
赤目になった左のバッテリーと中央のバッテリーを入れ替えました。
表は縮小表示されていますが、図をクリックすると大きな画像をみることが
できます。他の画像についても同様です。配電盤電圧計の接続先を変更しました。
これで、常時 LED を点灯するものは、すべて、B+ に繋ぐことになりました。
運転席インジケーターも走行充電時には LED が点灯したままになるのですが、
配線の都合上、A+ に繋ぐしかありません。
マイナス側のお手製端子ボックスも開けて配電盤電圧計の接続先を変えました。
ところで、こういった作業をしている間に赤目だったバッテリーがいつのまにか
緑目にになっていました。負荷がかからなくなったので回復した?
いずれまた、考察することにして(ホントか?)さっさと並列接続して
充電を開始しました。電圧は、12.9 Vまで下がっていました。
C- と D- が、機器や回路を経て何らかの形で繋がっているということなんで
しょうかねぇ。そして、そのことは、左側のバッテリーが赤目になったことと
関連があるんでしょうか。結局、宿題を提出することができないまま、
不安要素がひとつ増えただけという結果になりました。
最新状態の配置図をアップしておきます。
運転席と配電盤の電圧計の吹き出しが、まぎらわしいところを指して
いますが、B+ と C- に繋ぎました。
回路を整理してみると、C-とB+は電圧計やDC12Vソケット(LEDランプが付いていれば)を通して繋がっているように見えますので、2つのバッテリーは直列に近い状態のように思われます。(電圧計やLEDを通しての直列状態なので、微小な漏れ電流で繋がっている)
バッテリーのインジケーターが赤になるのは分かりませんが、電圧が変なのはそのためだろうと思いますので、プラスとマイナスの取り出しは一つのターミナルとした方が、バッテリーのためにも良さそうですね。
ありがとうございます。
思えば、Shunpa さんにおいでいただけるようになった
きっかけも、この宿題を抱えたからで、まあ、ありがたい
宿題ではありました。
運転席インジケーターも、B+ に繋ぎたいのですが、
切替スイッチが走行充電側で、かつ、S-331T スイッチが
ガレージ充電側ではないことが条件なので、A+ に繋ぐしか
ないんですね。電圧計や電源ソケットの LED と違って
走行充電時のみなので、バッテリー負荷のことは、あまり
考慮しなくてもいいとも言えるし、限定的な使用法なのと
消費電力も LED をひとつ点灯させるだけなのだから、
B+ D- 接続でもいいじゃないかという考え方もあって、
迷いがないわけではありません。
ところで、直列とは!これは思い至りませんでした。
どこかで、マイナス側が並列になっていると思い込んで
探してました。20V 近くまで電圧が上がるわけも納得が
できます。
直列に関わるのは両端の二つだけですから、弱って
赤目になったバッテリーを真ん中に移して休ませようとした
野生の勘は、あながち間違ってはいなかったということですね?
宿題は、Shunpa さんに代わりにやっていただいたものを
提出して終わりにしようと思います。ありがとうございました。