情報リテラシーを高めるっ!(4)

投稿者: | 2021年5月17日

私は、パソコンとその関連分野のどの部分に対してもシロートです。

なのに、自信たっぷりに、あるときは会社のシスオペまがいのことを

やったり、パソコン教室のインストラクちゃんをやったり、今でも

ご近所サポートをやったりするのは、目立ちたがりで教えたがりの

性格的ひずみと、ある種の思い上がりと、まあ、その他いろいろな

ファクターがからんでいます。

周囲のクロートとシロートを観察していて、その知識の差について

思っていることがあります。

クロートは、専門分野の中核を頂点とした正規分布曲線に近い知識を

持っているのに対して、シロートは

ある一点だけは非常に深いクロートを超えるほどの知識を持っていても、関連性が

強い周辺知識に欠けていたり、なんだか凸凹した知識分布になりがちです。

クロートとシロートの知識分布を重ね合わせてみると、↑↑↑ んな感じ

でしょうか。この図で重要なのは、シロートの場合、横線より下、つまり

間違った知識を身につけていることがあります。私が働いていた会社にいた

ゲーマーあがりも、その一人。ヤフーの知恵袋で間違った回答を

まき散らしているカテゴリーマスターのひとりも、このタイプ。

もちろん、私もシロートですから、この傾向があります。ただし、

ゲーマーあがりとの決定的な差は失敗したら、間違った知識を埋めて

せめてゼロまでには戻してきました。それに、興味がなくても必要なら

身につけよう努力もしました。客観的に見て弱いなという部分を

増強しようという向上心?もありました。

ゲーマー上がりタイプの人は、自分が得意な部分だけで勝負するという

傾向があります。(とは言っても、パソコンはゲームで覚えました。

インターネットはエロで極めました)

シスオペまがいのことをしていたときには、月刊ですけど、その名も

「情報リテラシー」というタイトルの雑誌を会社のお金で購読していました。

タダで読めることが重要ではなくて、勤務中に仕事として読んでもよいという

許可をあらかじめ与えてもらうことが大事でした。全体的な知識に触れる

機会があれば、クロートとシロートの重ね合わせ図でいうと、正規分布曲線の

右半分のまったく知らない分野についても、知識のタイトルだけでも目に

触れさせることができます。何か解決すべき問題を抱えたときにタイトルだけでも

知っていれば、調べてみることができます。存在さえ知らないことは調べようが

ないのです。

立場が正しい知識を身につけるチャンスをもらたすこともあります。

関連会社のコンピューター会社では毎年新入社員教育を行うわけですが

そのカリキュラムの中にネットワークに関する3日間くらいのコースが

あったので新入社員に混じって受講させてもらいました。これは、

今でも役に立っています。時代の流れで、いろいろ仕組みや道具は変わって

きましたが、LAN についての基礎的な知識やネットワークというものの

全体的なイメージを得られたことは財産になりました。しかも、

わかりにくい点があれば、その場で講師に質問できるのですから、

これほどありがたいことはありません。残念ながら講習終了時に

テストがなかったのですが、それがあれば、もっと確実に知識が

身についたことでしょう。だから、 192.168.1.40/16 みたいな表記が

いまだにできません。

クロートは、こうした系統的で双方向の教育を受け、しかも、必要な

水準を満たしていることをテストによって証明された者たちであるはずです。

ところで、私は自動車整備士という国家資格を持っていますが、当時の

エンジンの点火装置にはディストリビューターという部品があり、良い火花を

飛ばすためにポイントの表面を二つ折りにした耐水ペーパーで磨いてました。

ディストリビューターにはローターという部品があり、簡単に外すことが

できるため、どこかに長時間駐車するときなどにローターを外してポケットに

入れておけば、直結式でのエンジン始動ができなくなるので、究極の盗難防止

対策になるというのがメカニック仲間の「常識」でした。実行した人がいたか

どうかは、わかりませんが……というほど古い知識しかなく、おまけに、

その役に立たない古い知識さえ、42年間にわたって使わないまま今日まで

過ごしてきました。話が完全にそれて行ってますが、プロだってピンキリです。

プロだって間違うことがあります。プロだって、いつもすべてのテストに

満点を取ることができるわけでもありません。だから、情報を評価するとき、

誰が言ったかではなく、何が言われたかをちゃんと聞く必要があります。

これは、情報の話だけではなく、ありとあらゆることについて、そのように

考える必要があると思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。