(DIY) 台所の蛍光灯をガレージへ

投稿者: | 2020年12月19日

ジンちゃんをギリギリまで前進させて

作業のための脚立を置くスペースを作りました。

2F作業場で例の物差し作り。

台所の蛍光灯の取り付け穴の位置めがけてドリルで物差しに穴を開けて

それぞれの穴を拡げて物差し完成。

2回目なので、ここまでの工程はスイスイ運びますね。物差しを天井に

貼り付けて下穴を開けます。上下左右裏表勘違えないように、マジックで

印をつけてます。ところで、この下穴開けの途中で石膏ボードの奥に

木があることがわかったんです。 ボードアンカー を埋める必要が

なくなって、直接、木ネジで留めればいいということになったのですが、

ネジの長さはどうすればいいのか何の情報もありません。つまり、

どのくらいの幅で、どのくらいの厚みがある木材なのか、その木材の

端から何ミリのところにネジ止めできるのか、木材の底と石膏ボードの

表面との距離さえわからないという状況で、えいやっ!と、38mm の

ネジにしました。理由は、そこにあったから。3ヶ所留めるので何とか

なるでしょうか。

直付けなので簡単に(一方の手でドライバー持って、もう一方の手だけで

器具を支えるのは困難なので頭でも支えました)固定できました。

点灯テストOK!


おまけ:ガレージから取り外した蛍光灯の安定器には、PCB が使用されて
    いないってことは、型番、品番から確認できてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。