コーナンでエーモン【1155】平型端子セット、オートバックスでドリンクホルダーを
買いました。購入する平形端子を選ぶのに手間取りました。裏側になってますが
アイソレーターの手動始動スイッチ用に使うエーモンの 1292 ロッカスイッチに
適合するメスの平型端子があれば便利なので買いに行きました。
間違ったものを買わないために現物を持って行って見比べたのが、まさかの時間が
かかり過ぎた原因でした。ロッカスイッチの端子と店頭に並んでる平形端子のオスの幅を
見比べて買うべき平形端子を決定しようとしました。店頭にあったのは3種類で、
その中で大きさが似ているのはひとつだけでした。商品は包装されていて
見比べにくかったとはいうものの、わずかに幅が違うのです。ただし、メスは
ギリギリ使えそうに見えるし、他の二つは明らかに違うので、とりあえず買って
試しに駐車場で袋を開けてスイッチに挿してみると、ちょっとキツめですが
使えそうなのでホッとしました。
帰宅してから調べてみて分かったのですが、スイッチも平形端子も規格は
どちらも250型で同じですが、スイッチの端子の幅は、JIS規格と同じ 6.35 mm で、
店頭にあった平型端子のオスの幅は、 6 mm でした。メス端子は、おそらく
JIS規格と同じ寸法になっていたのでスイッチ端子のメスとして使えたのでは
ないかと思ってます。
しかし、それ以上に買い物に時間がかかったのはグリスです。AC Delco Voyager が、
そろそろ入荷しそうなので、バッテリー端子に塗るグリスが欲しくてネットで
探したのですが、そもそも、どういうグリスを塗ればいいか、そこから検索したので
2時間ほどかかっちゃいました。
購入したのは、サンハヤトのコンタクトグリース GS-10 です。リンク先のページを
読むとシリコーンベースのグリースでしたね。ちょっと違うかも。でもまあ、使って
みることにします。ついでに、光モールの透明ABS丸パイプ外径4mm 厚1mmも
ポチりました。そんなこんなで作業に取りかかった時には、17時を過ぎてました。
クワ型端子をかしめましたが、ちょっとむつかしい……
2個目のほうが、少しは上手にできたかな?今思えば、2sq も挿すことができる端子ですから、
0.75sq コードは二つ折りにしたほうが確実だった可能性がありますね。
2ヶ所のボデーアースを取ったところで、今日の作業終了としたかったのですが、
2本目のコードを隙間から差し込んだところ、クワ型端子が途中で引っかかって
抜き差しできなくなったので続きは明日の心になりました。