極細線の作業(アブラ汗たらり)

投稿者: | 2020年11月14日

昨日、引っかかった クワ型端子は、1分ほどで外れました。やはり、自然光は

偉大です。

ちゃちゃっと、ボデーアースをとって、

助手席12V電源用の配線を取り出すことができました。電源そのものの取り付けは

無事、エンジンがかかるようになってからのことになります。

メカニックのお兄さんにジンちゃんを診てもらうことになるのでステップカバーを

取り付けました。

次は、運転席周りの配線なので、道具を取りやすいように、ちっちゃい出張所を

作りました。しかし、その前に……

作業がしやすい作業机で電圧計のリード線に圧着スリーブの取り付けを開始しました。

アース側は、一度失敗してリード線を目一杯使っても二つ折りがやっとでした。

+側は、4つ折りですが、いずれにしても根元は1本ですから強度が上がるわけでは

ありません。失敗を見越して、もう少しリード線に余裕を持たせることもできましたが、

それはそれで細いリード線部分が長くなり、他のリスクがありそうです。

どのくらい細いかというと、0.1sq ですから、被覆を取るとき1本欠けても強度に

影響がでます。

まさに、薄氷を踏む感じで細心の注意を払いながらの作業だったので、とても

工程、工程の写真を撮る余裕はなくてサブバッテリーからの黄線とボデーアースの

黒線を何とか繋いで絶縁と強度増を期待してスミチューブを熱収縮させたところで

やっと、撮影しました。

さらに、そのまた上から全体をスミチューブで覆いましたが、さらに強度が上がったのか

それとも逆効果なのか判然としません。ただひとつ言えることは、太くなって

しまったので、今、開いてる穴は絶対に通りそうにないという問題が発生して

しまいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。