今日の昼ご飯。インスタントラーメンにフナ寿司の尾っぽの部分を
入れただけです。
針江生水の郷の案内コースに「おさかな旭」という琵琶湖の魚の佃煮や
フナ寿司を製造販売しているお店がありまして、全品、試食できるので
食べてみたら、おいしいのなんのって、思わず、ワカサギだゴリだモロコだ
若鮎だ……と佃煮パックをお土産に買っちゃいました。
フナ寿司も試食がありまして、生涯二度目のフナ寿司だったんですが、
前回とは大違い。とてもマイルドというかクセがないというか、おいしく
いただくことができました。値段も他と比べたら破格といっていいほど
安いんですが、安いといっても、やはり高い。しかし、ショーケースを
見てると、頭二つと尻尾二つというパックとフナ寿司のゴハンだけというパックが
ありまして、どちらも500円。私以外の見学客は、すべて滋賀県内の方で
その中でも、特にフナ寿司が好きだという方がいらっしゃったので
この頭は、どうやって食べるんですか?と尋ねると「お茶漬けに載せて
食べたりしますが、私は湯通しをしてショウガ醤油で食べるのが好きですね」
とのことでした。ちなみに、ゴハンは、ゴハンをおかずにご飯を食べるんだそうです。
今回買った頭のほうは、すでに食べてみました。なるほど。頭の中にギッシリと
ゴハンが詰められているんですね。バラバラではなく、ほどよく固まりになるので
ショウガ醤油をつけて食べると「なるほど」と思いました。
頭についた、わずかな身を女房が食べても前回のような「ムリッ」ってことは
ありませんでした。酸味も、それほど強くはないのですが酸っぱい物が
苦手な私には何度も買って食べようとまでは思いませんが「なるほど」の
味でした。
今回のフナ寿司ラーメンは尾っぽだけですから、ゴハンは一切なし。
非常に微量の身はあって、ハッキリとおいしかったです。それに、わずかな酸味は
スープに出てましたが気になるほどではなくて出汁というか魚の旨みみたいなのが
ちゃんとスープに反映されていて、この点は大成功でした。
尾っぽの身をせせりながら、毎日とは言わなくても年に一回でも毎年食べていたら
これは、なくてはならぬ味になるだろうなあというのは完全に理解できました。