昨夜というか、今朝の未明まで、このブログの更新やら、弁護士へのメールやら
tp-link のWi-Fiルーターへのアクセスができない問題に取り組んだりしていた
わけです。さすがに、ちょっと朝寝坊してしまって、昼前に何やら忙しそうにしている
女房に、「昼飯、作ろうか?」と尋ねると
「助かる、頼む」との返答。
チャンポンを作ったら、おいしいと言ってましたが、私としては時間管理のミスで
ちょっとノビぎみだったのが残念。
午後は、持っていった衣類の片づけをした覚えはあるけど、他に何をしたか
あまりよく覚えていません。あ。そうそう。眼鏡フレームを買った Yahoo! ショッピング の
ストアレビューを書こうとしたら、 「あなたのお買い物レビューランク」が繰り返し現れて
邪魔するということもあるけど、そもそもレビュー投稿欄に至るインターフェースの
マズさから投稿そのものがやりにくくなっているという罠に、どっぷりと浸かって
かなりの時間を浪費してしまいました。
夕食から女房の就寝時間までは、「博士ちゃん」や録り溜めたTV番組などを鑑賞して
↑↑↑ のエラー解消の続きに取りかかったのは、日付が変わった頃という、あいかわらず
不健康な時間の使い方をしてしまってます。
昨日、見つけておいた「ルーター/中継器をブリッジモード変更後に管理画面が
開かない場合は、どうすればいいですか?」のFAQの中身は、TP-Link Tetherアプリを
起動し 、 画面に現れたルーターの画像をタップすると現在のIPアドレスが表示されるという
ものでしたが、いつまでも読み込み中のまま表示されませんでした。ここで「ちょっと、待てよ」
ブリッジモードに変更したのだから、TP-Link は、 CTU の DHCP から割り振られたアドレスを
持ってるはずじゃんって気づけば、あとは簡単です。パソコンから http://192.168.1.2 、
http://192.168.1.3 ……と順番にアクセスしてみれば、http://192.168.1.8 でビンゴ。
後は管理メニューの設定から192.168.1.18 の固定アドレスを与えてやれば、OK。
最後に、Aterm もアクセスポイントモードにしておかねばならないので取扱説明書を
読んだら、物理的なスイッチだったので、RTモードからAPモードに変更して、OK。
以上で、ネットワークエラーは、完全解決となりました。
Wi-Fi ルーターの前にルーターがあって、RTモードだと不具合を起こすというのは、
何年も前に、ご近所サポートで知っていたのに、自分のこととなると思い出せない
というか、それよりも、当時、Aterm を APモードにしておかなきゃって、なぜ、
思わないのか不思議というか、私の知識も底が知れてるというか、トホホな結果の
エラー解決業務でした。