左大黒柱 泥沼じゃなかったけど…… と、痔
結局、↑↑↑ が主原因でした。 ↑↑↑ のように修正して、ここは OK。 主原因を取り除いても、いくつもある副原因を発見して対処しなければ 解決しません。 おそ… 続きを読む »
結局、↑↑↑ が主原因でした。 ↑↑↑ のように修正して、ここは OK。 主原因を取り除いても、いくつもある副原因を発見して対処しなければ 解決しません。 おそ… 続きを読む »
案の定、バックドアがウマク閉まらないので修正を試みています。 左右のガイドに高低差があるので嵩上げも考えてます。 いろいろ、形状を変えてみるのですが思ったようになりません。 思い切って右側のガイドを范文雀にまで小さくしま… 続きを読む »
ホゾ穴を修正してカンヌキ受けを取りつけましたが工作精度が気にくわないのです。 作り直さねばならないほどではないし、ちょうど良い寸法の端材もなくて、このまま ガマンしようとは思うのですがテンションだだ下がり。おまけにこのあ… 続きを読む »
深さ 20mm の 8.5Φ の穴を開けるとなると私にはドリルスタンドなしでは 不可能です。 その穴に木工ボンドをたっぷりと塗ったダボを挿しました。底板側には ダボ穴を開けています。ダボとダボ穴がピッタリと合うと… 続きを読む »
修正して取りつけてみると、あれれれ?取りつけ向きが逆です。 昨日の記事を見ると、昨日の時点で逆に取りつけていたのですね。 すべて取り外してみると昨日開けた調整のための3つめの穴をどちらに 開ければいいのかよくわかりません… 続きを読む »
あっさり作り直した塞ぎ蓋 A にトルクヒンジを取りつけます。 次にダンパー取りつけ板に塞ぎ蓋 A をビス留めするわけですが、そうでなくても 難しい M3 ビス留めなのにダンパーが邪魔して工具が入らないとなると絶対無理。 … 続きを読む »
少し早いけどバックドアダンパーに取りつける板の試作品をもう一枚 作ることにしました。マイナーチェンジレベルではあるんですが、どうせ、 もう一回で完成品を作れるとも思わないし、初代左壁下段から、もう一枚 ギリギリ木取りでき… 続きを読む »
バックドアダンパーに取りつける板を作り直すために 忍耐、忍耐で台紙をこしらえて 作り直しは一度では済まないだろうという予想のもと、初代左壁を再利用することに しました。一個一個タッカーのステープルを外して貼り付けた台紙を… 続きを読む »
梅は花ざかり 今日の業務はユズの剪定と 断水していた谷川の水の復旧だったのですが、こちらは自然復旧してました。 昔は谷川の水を飲用にしていた頃もありましたが、今はオタマジャクシの生育用が 主たる用途です。ここに来るカエル… 続きを読む »
こんな狭いところで悪戦苦闘。冷蔵庫を降ろせば広くなるけど それはそれでイヤだなあ。 第一案を進化させるためにバックドアダンパーに取りつける板を 作り直してみることにしました。 しかし、難行苦行のワリには地味な作業が実を結… 続きを読む »