スライドアウトで40L冷蔵庫搭載[039]
今日のミッションは [A] の金具の取り付けができるように [B] の木材を加工する。 でした。金具の長辺の形状に合わせる加工に使う道具として、第一感で思ったのは、 トリマーでしたが、{さいわいなことに} 加工形状に合う… 続きを読む »
今日のミッションは [A] の金具の取り付けができるように [B] の木材を加工する。 でした。金具の長辺の形状に合わせる加工に使う道具として、第一感で思ったのは、 トリマーでしたが、{さいわいなことに} 加工形状に合う… 続きを読む »
電子レンジを載せてみると予想通り隙間はマイナス 2.7mm になりました。 そこで、冷蔵庫の高さを 3mm 程度下げて通過可能にしました。 実は、冷蔵庫は目一杯高くしてあったので、8mm くらい下げることができる状態でし… 続きを読む »
電子レンジの裏っ側は、↑↑↑ のままで済ませようとしてましたが、あちこちに 惜しい隙間があるので 黒い ↑↑↑ んなもの(長方形のビニールテープみたいなもの)を… 続きを読む »
電子レンジを載せた状態でチェックと印付け。今日は、三回の取り外し取り付けで 済みました。 惜しい左上の隙間。ピントも合ってないし、光源がレンジに反射して非常に 見にくい状態です。クリックして拡大 704 x 1056&n… 続きを読む »
今日も、外して取り付けてを7回も繰り返して、ちょっとずつ合わせていきました。 取り付けた状態で、どこを切り取ればいいかを観察しマークをつけておきます。カバーを 外したら石筆(ろう石)で墨付けします。ジグソーを使って切って… 続きを読む »
昨日付けた印を頼りに大胆にカバーの頭部を切り落としました。 少し大胆すぎたかなという切開でしたが、矢印を書いたマスキングテープの意味を 取り違えていたようで、実際に大胆過ぎたようです。 しかし、今回のミッションは、後戻り… 続きを読む »
身の程を知らぬ思いつきは、 むきだしになったボデーにカバーを取り付けて、 カバーをカットして支える板を取り付けて、電子レンジを搭載しようと いうものです。(↑↑↑ の画像は合成したイメージ画… 続きを読む »
この連載を始めたときには、どうやったら情報リテラシーを高めることができるか というテーマで書こうとしていたのですが、そもそものパソコンとの出会いから 書き起こし、早くも(2)で「 「窓の外で窓枠にぶらさがった状態で十年間… 続きを読む »
まず、コンセントボックスの下側を取り付けて 配線を下から引き出して 心線を裏側から、ググッとコンセントに差し込んで、直流側は導通テストをし、 交流側はインバーターを起動してドリルの動作テストを行いました。 カバーをハメて… 続きを読む »
なんちゃって作業台のいいところは、必要に応じてスグ移動できること。 結局、今日の作業は、このあと電子レンジ用のハンダ付けをスミチュ-ブで絶縁したところまで。 人様のブログを読むと、これが、一日の作業量! 私の一週間分か十… 続きを読む »