Monthly Archives: 8月 2020

本日の作業

今日の主役は、ノミ。

ノミだけではなく、カッターナイフに彫刻刀も使います。

ノギスで深さを測りながら、彫り込んでいきます。

インバーターをリモートで操作するスイッチなどを取り付けるための工作でした。

続いては……

貫通させて

切り替えスイッチの取り付け工作でした。

 

粛々と作業を続ける。

ところで、↑↑↑の画像ので示した切り欠きって、どういう役割をするためのものか

ご存じですか。そうですね。右端の切り欠きのところにドライバーを立ててますが、

この切り欠きがないと真下にあるネジをまっすぐ締めたり緩めたりできません。

つまり、ドライバーを使うときの作業性に配慮した切り欠きでした。作業性を向上させる

ためであれば、ビス留めの位置をホンのわずか内側に寄せれば切り欠きがなくても

まっすぐドライバーを使えるんじゃないの?と考える方もいらっしゃると思います。

しかし、その場合は、底板の製作コストがアップするか、三本のビスを固定する強度が

少しダウンするか、別の問題が生じます。

もうひとつ、このチューナーの基盤を留めるビスは、すべて同じビスでした。外箱を留める

ビスも、すべて同じ。リアパネルを留めるビスだけは、残念ながら3種類になってしまって

ましたが、これは、他メーカーから供給された部品を留めるためのビスもあるので統一する

ためのコストと、それぞれに合わせたビスを用いるのと、どちらがコスト的に有利かを

考えれば、ビスの種類が増えるのは致し方ありません。

もうひとつのチューナーは、基盤を留めるビスが2種類。外箱を留めるビスも2種類でした。

リアパネルを留めるビスだけは、同じ3種類。

ビスの種類が多いと、どういう不具合が起きるかというと、分解して再組み立てをしたときに

指定されたビスではないものを使用するというミスが起きます。このミスを防ぐには、どこに

どのビスを用いるかを記したマニュアルを見ながらの作業になったり、どのビスがどこのビスか

メモしておいたりする必要が出てきます。

最初の切り欠きに話を戻しますが、この切り欠きがなくて、ビスの位置は同じだったら、

斜め方向から締め付けるか、ユニバーサルジョイントを持つドライバーが必要になります。

いろんなものをバラしたり組み立てたりすればわかりますが、3流メーカーの製品は

必ずといっていいほど、特殊な工具がないと分解組み立てができない箇所があります。

どうやっても、手が入らないところや、目視できないので指先の感覚で作業しなければ

ならないところに固く閉められたボルトがあったります……。話を戻します。

付け替える場所が決まりました。

付け変わりました。

取り付けステーを固定したビスの頭が基盤に接触したりして、妙なアースを

していないことを確かめるために、ちゃんとパソコンでTVを受信できるかどうか

確かめました。OKです。

次の工程に進みます。

チューナーの冷却ファンの空気の通り道づくりです。

チューナーを取り付けるための台座づくりです。

チューナーは、左の一番後ろのサイドウインドウに、↑↑↑んな感じで収まる計画です。

チューナーの下の冷却ファンと固定するための台座です。

サイドウインドウカバーの曲面に合わせて、台座は↑↑↑のように加工しました。

 

やむを得ない。チューナー変更。

まずは、バラします。

今度のチューナーは冷却ファンが必要。前回のチューナーに使ったステーを利用する

ためには、底板と基板との間隔が問題でしたが、ビスも短いものに替えなくても

いけそうです。

今度こそ、一発穴開け完了を目指して、穴開け位置を決めました。

穴を開けて

バリを取る。

ステーを取り付ける。

がっびーん!

これでは、RCA端子が邪魔してドライバーが使えません。(泣)

今さら~っ?!

今日から、作業場所は変わって ↓↓↓ になります。2Fから1Fへの引っ越しです。昨日までの

作業場所のちょうど真下となります。

やはり、現地(軽キャンカーのジンちゃん)のスグ横なので、常に現地を確認しながら

作業ができるので何かと便利だし、第一テンションがあがる?

ハネ上げたリアドアの横にあるのは、BSアンテナです。このアンテナを目撃した

後続車の方が「あの車こそ、Google ストリートビューの撮影車に違いない」と

思い込んだという実話があります。

昨日に引き続いてチューナーやチャージコントローラー、スイッチ類などのレイアウトを

考えていました。白い紙はトリプルコンセントの大きさに切ったものです。ついでに言えば

手前から赤、黄緑、黒の三色のリード線で繋がってるのは、インバーターの電源スイッチと

パイロットランプなどです。

チューナーを縦にしたり横にしたり、いろいろ検討しておりました。その時です。

ん?んんん? んんーっ!!!

このチューナーには、HDMI 出力端子がなーいっ!

チューナーがあっても、ディスプレィや音響装置がなければTVを見ることはできません。

この問題の解決策として、LIFEBOOK NHシリーズの旧機種をカスタマイズして

富士通のWebマートから購入したのは今月初めのことです。この NHシリーズは、

私が知る限り唯一、HDMI 入力端子を持つノートパソコンでした。つまり、このパソコンなら

チューナーと組み合わせて TV として使うことができるはずです。しかし、チューナー側に

HDMI 出力端子がないとなると計画が……

D4映像端子はありますから、D4端子 → HDMI 変換ケーブルのようなものがあれば、

映像は見ることができる可能性はありますが、音声をどうするかという問題が起きるかも。

実は、もうひとつチューナーを持っているんですよ。なぜ?その理由は忘れたのですが、

どちらもヤフオクで入手したので、落札した順番とかの事情があったかもしれません。

本命のほうの終了時刻が、まだ来ないので落札できるかどうかがわからず、とりあえず、

次候補のチューナーを落札しておこうといったようなケースだったかもしれません。

本命が落札できたら、次候補をオークションに売りに出すことだってできますから

割と気にせずに「とりあえず落札」をしてたような記憶もあります。

そしてそのもうひとつチューナーには、 HDMI 出力端子があります。じゃあ、解決じゃん。

って思われるでしょうが、少なくとも二つの問題があるんです。

一つは、ちょっとだけサイズが大きいので、今の台座をそのまま使うことができません。

もう一つは、TOSHIBA のチューナーは動作時の発熱がハンパないんです。

つい先日、TOSHIBA のハードディスクを購入しましたが、これも発熱がスゴい。

TOSHIBA のお家芸ですかね。というわけで、台座の作り直しと TOSHIBA のチューナの

取り付けステー作りと冷却装置を製作しなければならなくなりました。

 

ほぼ、一年ぶり?

昨年の8月以来だと思い込んでいましたが、ソーラーパネルを搭載したりしたのは

去年の10月だったんですね。じゃあ、9ヶ月ぶりか……

とりあえず、電源計画の続きから。

チューナーを設置するための工作です。

底板に穴を開けて、4隅にステーを取り付けます。

毎回のように書きますが、金属加工は嫌いです。木のトゲなら痛いで済みますが

金屑の場合、危険度が段違いです。小さなものでも、眼に入ったりすると

大変ですし、そんなことが起こりうるのかどうか知りませんが、体内に

取り込まれて血管の中を流れ、心臓や脳に達する?という恐怖感があるんですね。

そこで、穴開け作業は上の写真のように専用のダンボール箱内で行って

室内全体に金屑が飛び散らないようにします。切断作業のように、もっと

大量の金屑が発生するような作業は外でやります。

4隅に穴を開けてバリも取ったのですが、

ステーを取り付けると、基板を留めるビス穴が一部隠れてしまいます。

別の場所に穴を開けることにしました。ここまでで、2日かかってます。

といっても、一日あたりの作業時間は2時間あるかどうかなんですけど。

次の日には、↑↑↑んなものを作りました。

裏側は、↑↑↑んな感じです。何をするためのものかというと、

カンナ台でした。金屑も嫌ですけど、カンナ屑も嫌です。あとの掃除が大変ですから。

ところが、これも外でやれば、掃除の手間はほとんどなくて、しかも、坪畑に

鋤込めば、やがて肥料となる?

画像の左下の緑はルッコラです。カンナ屑なら、払うか洗えば安全に食べることが

できますしね。でも、金屑となるとそうはいかないので、この場所ではできません。

カンナ屑の上に野菜の土を入れました。来週くらいに秋まきの野菜の種を

蒔きます。

翌日、

ステーを取り付けて、

チューナーを組み立てました。

カンナ掛けしてたのは、チューナーやチャージコントローラ、スイッチ類を

取り付けるための台座だったのですが、どうやら、チューナーを横置きに

しないと、うまくレイアウトできません(涙)

さらに、二つの穴を開けるハメになりました。使う穴は4個なのに10個の

穴開けとなりました。そのつど、チューナーを分解したり組み立てたり。

↑↑↑んな感じのレイアウトになりそうです。