今日から、作業場所は変わって ↓↓↓ になります。2Fから1Fへの引っ越しです。昨日までの
作業場所のちょうど真下となります。
やはり、現地(軽キャンカーのジンちゃん)のスグ横なので、常に現地を確認しながら
作業ができるので何かと便利だし、第一テンションがあがる?
ハネ上げたリアドアの横にあるのは、BSアンテナです。このアンテナを目撃した
後続車の方が「あの車こそ、Google ストリートビューの撮影車に違いない」と
思い込んだという実話があります。
昨日に引き続いてチューナーやチャージコントローラー、スイッチ類などのレイアウトを
考えていました。白い紙はトリプルコンセントの大きさに切ったものです。ついでに言えば
手前から赤、黄緑、黒の三色のリード線で繋がってるのは、インバーターの電源スイッチと
パイロットランプなどです。
チューナーを縦にしたり横にしたり、いろいろ検討しておりました。その時です。
ん?んんん? んんーっ!!!
このチューナーには、HDMI 出力端子がなーいっ!
チューナーがあっても、ディスプレィや音響装置がなければTVを見ることはできません。
この問題の解決策として、LIFEBOOK NHシリーズの旧機種をカスタマイズして
富士通のWebマートから購入したのは今月初めのことです。この NHシリーズは、
私が知る限り唯一、HDMI 入力端子を持つノートパソコンでした。つまり、このパソコンなら
チューナーと組み合わせて TV として使うことができるはずです。しかし、チューナー側に
HDMI 出力端子がないとなると計画が……
D4映像端子はありますから、D4端子 → HDMI 変換ケーブルのようなものがあれば、
映像は見ることができる可能性はありますが、音声をどうするかという問題が起きるかも。
実は、もうひとつチューナーを持っているんですよ。なぜ?その理由は忘れたのですが、
どちらもヤフオクで入手したので、落札した順番とかの事情があったかもしれません。
本命のほうの終了時刻が、まだ来ないので落札できるかどうかがわからず、とりあえず、
次候補のチューナーを落札しておこうといったようなケースだったかもしれません。
本命が落札できたら、次候補をオークションに売りに出すことだってできますから
割と気にせずに「とりあえず落札」をしてたような記憶もあります。
そしてそのもうひとつチューナーには、 HDMI 出力端子があります。じゃあ、解決じゃん。
って思われるでしょうが、少なくとも二つの問題があるんです。
一つは、ちょっとだけサイズが大きいので、今の台座をそのまま使うことができません。
もう一つは、TOSHIBA のチューナーは動作時の発熱がハンパないんです。
つい先日、TOSHIBA のハードディスクを購入しましたが、これも発熱がスゴい。
TOSHIBA のお家芸ですかね。というわけで、台座の作り直しと TOSHIBA のチューナの
取り付けステー作りと冷却装置を製作しなければならなくなりました。