3月、4月は町内会関係の仕事が、やっぱり立て込みます。
まずは、R3年度の決算をしてR4年度の予算を立てます。
三役会議を開いて総会の議案をまとめます。続いて書面役員会で
承認してもらい、確定した予算決算書と収支明細、手持ちの
現金と預金通帳を提出して監査を受けます。ここまでが
例年3月のお仕事です。これに加えて今年は、LED防犯灯の
交換を3月31日までに申請して工事して工事費を支払い、
市に事業報告をするという離れ業を行わねばなりませんでした。
1年に3灯までという補助金を受けるための制限があるので
R3年度に3灯、R4年度に3灯の交換をすれば、今年中に
6灯の交換ができることになり、交換を急がねばならないものを
5年以内に交換し終える計画が立てやすくなるからです。
市の担当のおねえさんが、これまでに経験がないほどの協力を
してくれました。申請書類を準備している間に現地調査と要件に
適合するかどうかを調べてくれて、異例の早さで補助金決定通知が
届きました。送付前に決定が出たと親切にも電話連絡をくれたので
工事を請け負ってくれる業者にさっそく連絡。3月25日には、
事業報告書を提出することができました。その報告書の書類ですが
担当のお姉さんが大半を記入済みのものを届けてくれました。
私が用意しなければならなかったのは、防犯灯設置等事業報告書と
設置完了後の状況写真だけで、残り4枚の書類については、
お姉さんが作ってくれた書類を何の手も加えずに提出するだけで
良かったのです。十数年にわたる市役所とのやりとりがありますが
ここまでやってくれた担当者は皆無です。いやいや、心から
エモりました(若者言葉はネイティブではないので使い方を
間違っていても笑っといてください)。
4月に入ると振替口座用にトークンの手配と各組の新旧幹事さんの
仕事の引き継ぎの立ち会いというか手伝いをして新幹事さんに
書面総会の資料や用紙の配布と回収をお願いしました。もちろん、
資料などの作成とホッチキス留めの作業は女房にも手伝って
もらって、私が行わねば誰がやる?です。といって、誰かに
頼むとすると自分でやる以上に手間がかかり、できばえに
不満を持ち、結果の確認に手間取り、場合によっては尻ぬぐいを
やらねばならなくなったりするのですが、それこそが本来の
役員の仕事です。私は、いまだにナンチャッテ役員なので自分で
やります。
このあと、4月は書面総会の結果集計と結果報告、町内会費の
徴収を5人の幹事さんにやってもらうための下準備、町内の
アパートオーナーで町外に住む人や、各組幹事さんに頼むには
ちょっとむつかしい例外的な人はいるもので、請求書を郵送したり
電話連絡して集金にいかねばなりません。組内の班長さんの
交代にも関与が必要です。このあと、新規加入を勧めなければ
ならない町内に住む方にお手紙を書いて添付する資料を作ります。
春シイタケは、3日に一度は収穫が必要なので、このあと出かけます。
里山方面にあるスーパーの特売品も買ってきます。これもまあ、
春爛漫と呼べないことはない一日なんでしょう。